トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)は毎年、前年の4月1日から翌年3月31日までの1年分の「事業実績報告書」を提出しなければなりません。
「事業実績報告書」とは、どのような車両がどのくらいあって、各々がどれだけ走行したか?輸送量はどれくらいか?売上はどれくらいか?といったことを報告する書類です。
この「事業実績報告書」は毎年7月10日までに提出することが義務付けられています。(決算期とは関係なく)
提出を怠ると、巡回指導時に指摘を受けたり(最悪の場合、行政処分となる)といった不具合が生じるので、毎年必ず提出することが重要です。
事業実績報告書の記載例と要点
以下に実際の様式を使った記載例と要点について解説します。
この報告書は、車ごとの走行距離、実車距離(荷物を運んで走行した距離)、輸送トン数がわかるもの(デジタコ記録等)や増車減車の届出書、運転日報をつかって記入していきます。
- 従業員数については、運送事業に係る従業員のみ記載します。
- 事業内容については、運んでいる者が表の中にあれば該当に○をし、あてはまるものが無ければ、その他に記入します。
- 輸送実績については、各運輸局ごとに数字を集計します。例えば大阪と広島に営業所がある場合、「近畿」と「中国」の2つに記入することになります。
- ①延実在車両数は、「1年間に存在していた車両の数」を集計します。
例えば、近畿が7両、広島が3両とすると、近畿は7両×365日で2,555両、広島が3両×365日で1,095両となり、合計すると2,555+1,095=3650日車となります。 - ②延実働車両数は、「1年間に運行したすべての車両の運行日数」を集計します。
例えば、毎月20日の実働で、10両の車両が12カ月間走ったとすると、20日×10両×12カ月で2400日車となります。 - ③の走行キロは3月31日時点の走行距離から前年の4月1日の走行距離(乗務前)を引くことで算出できます。
- ④の実車キロは荷物を運んで走行したキロメートル数になります。
- ⑤輸送トン数を記入します
利用運送をしている場合には利用運送の輸送トンについても記入します。 - ⑥運送事業の売上のみを記入します。兼業事業がある場合には、按分等した値を記入します。
- 交通事項の件数については全てを記載します。構内の事故も含めます。
重大事故とは自動車事故報告規則第2条で規定している事故になります。
(積載物の火災や10台以上の衝突事故、10人以上の負傷者事故、酒気帯び運転当)
運送業の報告書作成の事なら運送業許可大阪アシストセンターへお気軽にお問い合わせください。