大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

【軽貨物】取引先や銀行から軽貨物事業をしている証明を求められたらどうする?

「軽貨物」事業を新たに営む場合には、営業所(自宅等)を管轄する運輸支局にたいして届出をしなければなりません。これを「軽貨物の新規経営届出」といいます。 この届出をし受理されることで、「軽貨物」事業を営めるわけですが、届出 […]

【軽貨物】届出車両を増やす手続き方法(大阪運輸支局で増車の場合)

「軽貨物」事業(貨物軽自動車運送事業)は、軽自動車1台から始められるビジネスですが、この事業を営むためには、営業所(自宅等)を管轄する運輸支局に対して届出をしなければなりません。 名称や営業所など届出事項に変更が生じた場 […]

【軽貨物】軽貨物の車両の入れ替え(代替)は運輸支局へいかなくて良い!?

貨物軽自動車運送事業、いわゆる「軽貨物」事業を営むためには、営業所を管轄する運輸支局へ「届出」をおこなわなければなりません。 当然に使用する車両に関しても届出を行います。 この届出した車両について、増やしたり(増車)、減 […]

【オススメ、レビュー】面倒くさがり屋にオススメなオシャレでシンプルなnalgene広口ボトル!

普段の生活のなかで水分補給が大事な事は、周知の事実です。 水分補給といえば、「水筒」ですが、「水筒」って洗うの面倒くさくないですか?私は面倒くさいです。 洗う時って、蓋外して、蓋に着いたパッキン外して、本体の底もも洗いず […]

【運送業許可】運送会社が個人から法人になる(法人成り)場合の許可はどうなる?

トラック運送会社が「個人」→「法人」になる、いわゆる「法人成り」をする場合は「許可」はどうすればよいでしょうか? トラック運送会社が「法人成り」をする場合には「認可申請」が必要になります。 トラック運送事業(一般貨物自動 […]

【利用運送】貨物利用運送事業を始めるにはどれくらいの費用がかかる?

「利用運送事業」とは、荷物を他者からの依頼に応じて、運賃や料金をもらって、自らの責任の下で外注の実運送事業者(トラック、船舶、航空、鉄道)実際の運送を任せるといった形式の運送事業のことをいいます(「水屋」ともよばれます) […]

【軽貨物】軽貨物(黒ナンバー)の住所変更のやり方(大阪運輸支局の場合)

軽貨物(黒ナンバー)の住所変更をする場合、営業所を管轄する運輸支局へ「届出」をしなければなりません。 住所変更の届出を以下の書類を提出します。 貨物軽自動車運送事業経営変更届出書 事業用自動車連絡書 住所変更する車両の車 […]