大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

当ブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。運輸関係の情報の他、宅建業免許、産廃収集運搬業等の各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

【運送業許可】トラック運送業許可の営業所の使用権原について

トラック運送業(一般貨物自動車運送業)を始めるためには、国土交通大臣の許可が必要です。 許可を得るためには審査基準である各種の要件をクリアしなければなりません。 「営業所」も数ある要件の内の一つです。 この「営業所」です […]

【レンタカー許可】バスはレンタカーにできない!?

自家用車を有償で貸渡す事業、いわゆる「レンタカー事業」ですが、貸出できる車について制限がある事をご存知でしょうか? レンタカー事業で貸し出せる車は何でも良いわけではなく、限られた車のみ貸し出すことが可能です。 レンタカー […]

【宅建業】宅建業免許を「有限会社」→「株式会社」に変更するには?

宅建業免許を持っている「有限会社」が「株式会社」に組織変更する場合には宅建業免許の「変更届出」が必要なります。 また、この変更届出は変更の日から30日以内に届出をしなければなりません。 組織変更の手続きは株主総会で定款変 […]

【出張封印】行政書士が出張封印できないケースとは?

自動車が公道を走る為には、自動車を登録しナンバープレートが付いていなければなりません。 自動車の名義変更や住所変更等で車検証の書換が必要に使用の本拠(自動車を使用・管理する場所)が変わる場合にナンバープレートの交換が生じ […]

【自動車登録】自動車を「共同相続」する場合の必要書類

人が亡くなると、「相続」が発生します。 相続は亡くなった方の財産等を相続人間で分ける事ですが、「自動車」も例外ではありません。 通常、相続が発生すると「遺言」や「遺産分割協議」によって財産をわけます。 自動車の相続人間で […]

【自動車登録】自動車の相続が発生。相続人に「未成年」がいた場合の「共同相続」とは?

人が亡くなると「相続」が発生しますが、自動車が相続財産になるケースも多いのではないでしょうか? 「相続」が発生すると、被相続人(亡くなった方)の財産を遺言や遺産分割協議等で各々の相続人に分配することになります。 「自動車 […]

【都市型ハイヤー】都市型ハイヤーは2時間以上の貸切が必要!?

観光や外国人ビジネスマン等のインバウンド需要が高まる中、「都市型ハイヤー」の需要も高まっています。 都市部(特定地域、準特定地域)ではタクシー事業の新規参入が実質ほぼ不可能であるため、インバウンド需要にタクシー事業として […]