大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

【介護タクシー】介護タクシー事業許可取得時に必要な資金とは?

介護タクシー事業(一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業))は、乗車定員11名未満の自動車を貸し切って、「要介護者」、「要支援者」、「身体障害者」、「肢体不自由」等により、単独での移動が困難で、公共交通機関の利用が困難 […]

【ドローン】ドローンの飛行許可が不要!?許可不要のドローンの飛行方法とは

遠隔操作、自動操縦により飛行しながら写真撮影等を行えるドローン等(無人航空機)が開発され、趣味、ビジネスといった場での利用者が急増しています。 しかし、ドローンは空を飛ぶため、航空機の安全を損ねたり、地上の人や物などにぶ […]

【車庫証明】令和7年4月1日から自動車保管場所ステッカーが廃止です!

「自動車保管場所証明」通称”車庫証明”。 自動車を購入する際や、引越しをした時など自動車の手続きに必要となるのがこの車庫証明です。 車庫証明は「自動車を保管する場所を確保できている」という証明を、その自動車を保管する場所 […]

【軽貨物】令和7年4月から軽貨物事業者に対する安全対策強化が実施されます。

現在、EC(電子商取引)市場の拡大、それに伴う宅配便の取り扱い個数の増大、軽貨物運送需要の増加により、軽貨物事業者の事故が増加しています。 これを受けて、令和7年4月より国土交通省による軽貨物事業の安全対策の強化が実施さ […]

【軽貨物】黒ナンバーから黒ナンバーへの名義変更のやり方とは?

軽自動車を使った運送業(貨物軽自動車運送事業)、通称「黒ナンバー」。 この黒ナンバーは、使用の本拠を管轄する運輸支局に対して届出をしなければなりません。届出が受理されると「黒ナンバー事業」を営むことができます。 では、こ […]

【特殊車両】特殊車両通行許可の申請手数料はいくら?

規格外の車両で道路を通行する場合には、道路管理者による許可(特殊車両通行許可)が必要となります。 この特殊車両通行許可は、通行経路が2以上の道路管理者をまたがる時(国道から県道に入る場合やA市道からB市道に入る場合等)は […]

【特殊車両】特殊車両通行許可不要のコンテナ車とは?

一定の規格(一般的制限値)を超える車両が道路を通行するためには、道路管理者による「特殊車両通行許可」を受けなければなりません。 しかし、「重要物流道路」(国土交通大臣が物流上重要な道路として指定した道路)を以下の要件を満 […]

【特殊車両】「新」規格車とはどんな車?

道路を規格外(一般的制限値を超える車両)の車で通行する際には、道路管理者による許可を受けなければなりません。特殊な車両の通行を許可する制度ということで「特殊車両通行許可」と呼ばれます。 特殊な車両については、様々な種類が […]

【特殊車両】特殊車両通行許可に必要な書類は何?許可が下りるまでの期間は?

道路は一定の規格の車両が通行することを想定して造られています。道路はその公共性につき一定の規格を超える車両については原則、道路を通行することを禁止しています。 しかし、車両の積載物が分割できなかったり、連結車(トラクタ、 […]