大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

当ブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。運輸関係の情報の他、宅建業免許、産廃収集運搬業等の各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

月別: 2025年9月

【自動車登録】自動車を「共同相続」する場合の必要書類

人が亡くなると、「相続」が発生します。 相続は亡くなった方の財産等を相続人間で分ける事ですが、「自動車」も例外ではありません。 通常、相続が発生すると「遺言」や「遺産分割協議」によって財産をわけます。 自動車の相続人間で […]

【自動車登録】自動車の相続が発生。相続人に「未成年」がいた場合の「共同相続」とは?

人が亡くなると「相続」が発生しますが、自動車が相続財産になるケースも多いのではないでしょうか? 「相続」が発生すると、被相続人(亡くなった方)の財産を遺言や遺産分割協議等で各々の相続人に分配することになります。 「自動車 […]

【都市型ハイヤー】都市型ハイヤーは2時間以上の貸切が必要!?

観光や外国人ビジネスマン等のインバウンド需要が高まる中、「都市型ハイヤー」の需要も高まっています。 都市部(特定地域、準特定地域)ではタクシー事業の新規参入が実質ほぼ不可能であるため、インバウンド需要にタクシー事業として […]

【ディーラーナンバー】回送運行許可の条件。販売台数は何がカウントされる?

自動車はナンバーがついていない状態では公道を走らせることができません。 車検切れの車や一時抹消登録をした車等のナンバーがついていない車は「仮ナンバー」を役所から借りる事で公道を走れるようになりますが、1回1台限りで5日間 […]

【レンタカー許可】レンタカー許可は「車庫」がないと下りない!?

自家用車を有償で貸し出す「レンタカー事業」。 この事業を営む場合には国土交通大臣の「許可」を受けなければなりません。申請は事務所の所在地を管轄する運輸支局に行います。 この許可を受けるためには、各種の要件をクリアしなけれ […]

【都市型ハイヤー】都市型ハイヤー。営業許可を取得するまでの流れ

現在、タクシー事業の新規参入は難しくなっています。現状タクシー事業の新規参入で可能性があるのが「都市型ハイヤー」です。(ハイヤーはタクシーと違って流しの営業は出来ません。営業所のみで運送の申込を受ける事ができる業態のもの […]