大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

当ブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。運輸関係の情報の他、宅建業免許、産廃収集運搬業等の各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

「貨物自動車運送業」の記事一覧

【運送業許可】令和7年9月から自動車運送事業(トラック、バス、タクシー)、レンタカー事業がオンライン申請対応に!?

令和7年9月より、自動車運送事業(トラック、バス、タクシー)やレンタカー事業の「申請」や「届出」が順次オンライン申請化されていきます。 これらオンライン申請化は、申請者、審査者の業務効率化の為に行われるもので、自身のパソ […]

【利用運送】貨物利用運送事業の保管施設

自社でトラックを持たず、運送は全て外注業者(実運送業者、利用運送業者)に任せる事業のことを「貨物利用運送事業」と言います。(通称:水屋といいます)(ここでは第一種貨物利用運送事業について記載しています) 貨物利用運送事業 […]

【運送業許可】トラック運送業の営業所「新設」の手続きに関するアレコレ

トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)が新しく営業所を「新設」する場合は、認可申請手続きが必要になります。 申請先は営業所の住所を管轄する運輸支局。期間は何も問題なければ申請からおよそ1~3カ月後「認可」となり、 […]

【運送業許可】1年に1回提出しなければならないトラック運送業者の「事業概況報告書」

トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)は1年に1回「報告書」を提出する事を義務付けられています。 その一つが「事業概況報告書」です。 この報告書は毎事業年度の経過後100日以内に、運輸支局の輸送担当窓口を通じて運 […]

【運送業許可】緑ナンバーの車を減らす時の必要書類

トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)が輸送量の減少等で営業所に配置している事業用の自動車(緑ナンバー)を減らす場合には管轄の運輸支局に「変更届」を出さなければなりません。 減車の届出は事前届出制となっています。 […]

【Gマーク】トラック運送業の「Gマーク」の取得は難しい!?

「Gマーク」制度は安全に優れた運送事業者の証しとして、全日本トラック協会(全国貨物自動車運送適正化実施機関)がトラック運送事業者の安全性を評価し公表する制度です。 Gマークを取得することで、安全性の高い事業所として荷主に […]

【運送業許可】トラック運送事業が更新制に!?

4月17日に「自民党トラック輸送振興議員連盟」により貨物自動車運送事業法改正案がまとめられました。この改正案の柱はトラック運送事業許可の「5年更新制」となっており、トラック運転手の労働環境改善が図られます。 今国会の議員 […]

【軽貨物】令和7年4月から軽貨物事業者に対する安全対策強化が実施されます。

現在、EC(電子商取引)市場の拡大、それに伴う宅配便の取り扱い個数の増大、軽貨物運送需要の増加により、軽貨物事業者の事故が増加しています。 これを受けて、令和7年4月より国土交通省による軽貨物事業の安全対策の強化が実施さ […]

【軽貨物】黒ナンバーから黒ナンバーへの名義変更のやり方とは?

軽自動車を使った運送業(貨物軽自動車運送事業)、通称「黒ナンバー」。 この黒ナンバーは、使用の本拠を管轄する運輸支局に対して届出をしなければなりません。届出が受理されると「黒ナンバー事業」を営むことができます。 では、こ […]