大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

「自動車」の記事一覧

【自動車】ディーラーナンバー(回送運行許可番号票)を運用する場合のコストはいくら?

ディーラーナンバー(回送運行許可番号票)は、車検切れの車や抹消済みの自動車につけて道路を運行できる大変便利なものですが、 このディーラーナンバーを運用するコストはどれくらいかかるのでしょうか? ディーラーナンバーには「許 […]

【自動車】ディーラーナンバー(回送運行許可番号票)はとっても便利なものです。

自動車はナンバープレートがない状態では公道を走らせることはできません。 例えば、抹消登録をしてナンバープレートを返却した車や車検切れの車です。 こういった車を走らせるためには(ただし車検や登録等の理由がある場合に限ります […]

【レンタカー許可】レンタカー事業の許可を取るのにかかる費用は?外注(行政書士)した場合にはどれくらいかかる?

レンタカー事業(正式名称:自家用自動車有償貸渡事業)を始めるには許可が必要です。 (有償貸渡し) 第八十条自家用自動車は、国土交通大臣の許可を受けなければ、業として有償で貸し渡してはならない。ただし、その借受人が当該自家 […]

【自動車】車のナンバー変更の際に便利な出張封印

自動車の後部ナンバーには「封印」が付いていることは皆さん良くご存知のことと思います。 自動車の封印は、自動車登録手続きが完了したことの証にもなっています。 自動車は所有者が変った時や引っ越しした時、図柄入りナンバープレー […]

【自動車】保安基準の緩和とは?

公道で自動車を走らせるためには、その自動車が国の定める安全の基準(保安基準といいます)を満たしていなければできないことになっています。保安基準には実に様々の項目があり全ての項目を満たしている必要があります。(道路運送車両 […]

【自動車】自動車NOx・PM法の車種規制にご注意

NOxとは「窒素酸化物」のこと、PMとは「浮遊粒子物質」のことをいいます。これらの物質は自動車から排出されており、国民への健康被害が懸念されています。この事から「自動車NOx・PM法」という法律により規制が行われています […]

【自動車】自動車登録と支配人

法人は法律上「人」として扱われます。ですので法人は自動車を所有したり、登録したりすることができます。 法人にはその意思決定をする人が必要で、それが会社の代表である社長(代表取締役)になります。 そのため、自動車の登録など […]

【自動車】未成年者の自動車の登録時の必要書類

普通自動車を売買した際には、運輸局で登録手続きをしなければなりません。 では、登録す者が「未成年」の場合にはどうでしょうか? この未成年が登録する場合には、親権者の同意が必要になるケースがほとんどです。 未成年者は成人と […]