大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

月別: 2023年2月

【産廃】電子マニフェストを利用するにはどうすればいい!?

電子マニフェストは、マニフェスト(産業廃棄物管理票)情報を電子情報化し、 「排出事業者」「収集運搬業者」「処分業者」 の三者間で「情報処理センター」を介してマニフェストの情報のやりとりを行うシステムです。 排出事業者にと […]

処理料金はいつ払う?マニフェスト返送後?(産業廃棄物処理)

マニフェストが返送される前に処理料金を支払うことができるのでしょうか? マニフェストは、産業廃棄物の適正処理を管理するための伝票であって、処理料金を支払うための伝票ではありません。 廃棄物処理法では、処理料金の支払い方法 […]

【産廃】廃棄物処理法の罰則は重たいです

廃棄物処理法の罰則は他の法令と比較しても大変厳しいものとなっています。 また、 未遂罪(不法投棄、不法焼却)なども導入されています。 その背景には、不法投棄等の不適正処理が後をたたないことから、法改正される度に罰則が強化 […]

【産廃】帳簿類の記載および保存について

産業廃棄物処理業者は、帳簿を備え、産業廃棄物の種類ごとに記載事項にしたがって処理の状況を記載しなければなりません。 また、帳簿は、遵守事項に従って管理をしなければなりません。 帳簿の記載事項(産業廃棄物、特別産業廃棄物処 […]

【産廃】産業廃棄物収集運搬業許可の有効期間は何年?

産業廃棄物処理業(収集運搬業、処分業)の許可の有効期限は5年間です。 5年を経過してしまうと、許可の効力が失われます。 更新の手続きは、許可の有効年月日の3カ月前から受付されます。 ※許可の有効年月日が閉庁日(祝祭日)に […]

【自動車】車検証は電子化されていってます!!

令和5年1月4日より、車検証の電子化が始まっています。 産業廃棄物収集運搬業許可申請に当たってどのような影響があるのでしょうか? 今後産業廃棄物収集運搬業の許可申請、車両の変更届の際には・・・ 電子申請書の写しではなく […]

【産廃】廃棄物とは?その判断基準は?(総合判断説)

廃棄物処理法では、 「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによって汚染された物を除く。)をいう と […]

【産廃】欠格要件に該当すると産廃収集運搬許可されません!

廃棄物処理法では 「欠格要件に該当したら必ず許可が取消となります」 廃棄物処理業で言えば、収集運搬業、処分業ができなくなります。 事業を行うことができなくなり、罰金刑などより経済的損失が大きくなる恐れがあります。 許可が […]