大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

  • ホームページ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

「宅建士」の記事一覧


【宅建業】専任の宅建士の「身分証明書」「登記されていない事の証明書」が不要に!?(大阪府)

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2024年5月24日
  • 宅建士
  • 宅建業
  • 宅建業免許
宅建業の免許を取得するためには、営業所毎に5人に1人の割合で「専任の宅建士」を置かなければなりません。 「専任の宅建士」とは、免許を取得する宅建業者の営業時間は常勤していなければならない「宅建士」の資格を持つ者の事を言い […]
続きを読む

【宅建士】重要事項説明は誰がする?

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2023年9月10日
  • 宅建士
  • 宅建業
宅地建物取引業者は、未然にトラブルを防止するために、契約前に消費者に対して取引内容をよく理解させる必要があります。 これを「重要事項の説明」といいます。 宅地建物取引士が説明します 重要事項の説明は、宅建業者が宅建士に説 […]
続きを読む

【宅建士】取引士証の更新の際の注意点!

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2023年9月1日
  • 宅建士
  • 宅建業
宅地建物取引士として、業務を行うためには「取引士証」が必要ですが、 この「取引士証」は5年ごとに更新が必要になります。 「更新案内」等が届いた方もいらっしゃるでしょう。 では、すぐに更新できるかというと・・・ 一点注意が […]
続きを読む

【宅建業】宅建業免許と宅建士の違いとは?

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2023年7月15日
  • 宅建士
  • 宅建業
  • 宅建業免許
「宅建業免許」と「宅建士資格」混同されているかたも多いのではないでしょうか? 中には、「宅建士」(宅地建物取引士の略)の資格を取れば、宅建業を営めるとお考えの方もいるかもしれません。 しかし、この二つは密接に関係していま […]
続きを読む

【宅建業】宅建業の「免許証」と「業者票」とは?

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2023年7月10日
  • 宅建士
  • 宅建業
  • 宅建業免許
宅建業を営むには、「免許証」と「業者票」が必要です。 何が違うの?と思われるかもしれませんが、「免許証」は文字通り、免許が下りた証ですね。 宅建業免許の申請をして管轄の行政庁から交付されるものです。 ちなみに、宅建業の免 […]
続きを読む

【宅建士】専任の宅地建物取引士がいなくなってしまった。どうすればいい!?

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2023年6月29日
  • 宅建士
  • 宅建業
  • 宅建業免許
宅地建物取引業法(宅建業法)では (宅地建物取引士の設置) 第三十一条の三 宅地建物取引業者は、その事務所その他国土交通省令で定める場所(以下この条及び第五十条第一項において「事務所等」という。)ごとに、事務所等の規模、 […]
続きを読む

【宅建士】宅建士の従事先の変更は忘れがちです。注意しましょう!

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2023年6月20日
  • 宅建士
  • 宅建業
不動産関係の会社に宅建士として入社する場合、手続きが必要ですが・・・ 宅建士は「氏名」、「住所」、「本籍」、「従事先」の登録を試験合格した都道府県に対して行わなければなりません。 特に転職などの際に従業先の登録がほったら […]
続きを読む

【宅建士】就労する為の色々な手続き

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2023年6月14日
  • 宅建士
  • 宅建業
宅地建物取引士。略して「宅建士」。 不動産業では有名な資格ですよね。 実は「宅建士」として就労するためには、試験に合格しただけではダメなんです。 就労可能な条件というものがあるんです。 それは ①「試験合格」+②「宅地建 […]
続きを読む

リンク

大阪車庫・自動車登録アシストセンター

(弊所が運営するホームページです)

最近の投稿

  • 【介護タクシー】介護タクシー事業の許可要件「保険」とは?
  • 【レンタカー許可】レンタカーとしての登録方法とは?
  • 【宅建業】不動産業(宅建業)開業時の保証協会の入会金はどれくらい?
  • 【Gマーク】トラック運送業の「Gマーク」の取得は難しい!?
  • 【介護タクシー】介護タクシー事業を始める為には「試験」に合格しなければなりません。

カテゴリー

  • CCUS
  • Gマーク
  • その他
  • オススメ
  • ドローン
  • レビュー
  • レンタカー
  • 介護タクシー
  • 会社設立
  • 利用運送
  • 古物営業、中古品売買
  • 宅建士
  • 宅建業
  • 宅建業免許
  • 帰化・在留資格
  • 建設業許可
  • 旅客自動車運送業
  • 暮らしの役立つ事
  • 特殊車両
  • 産業廃棄物処理業
  • 登録
  • 自動車
  • 補助金
  • 貨物自動車運送業
  • 資格
  • 車庫証明
  • 軽貨物
  • 農地
  • 道路使用、占有許可
  • 遺言・相続について
  • 開発許可
  • 離婚について
  • 飲食店営業

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  1. 大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ TOP
  2. 宅建業
  3. 宅建士
© 2020 大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ
  • シェア
  • TOPへ