大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

月別: 2024年11月

【自動車】車のナンバー変更の際に便利な出張封印

自動車の後部ナンバーには「封印」が付いていることは皆さん良くご存知のことと思います。 自動車の封印は、自動車登録手続きが完了したことの証にもなっています。 自動車は所有者が変った時や引っ越しした時、図柄入りナンバープレー […]

【軽貨物】令和7年4月に軽貨物の安全規制が強化されます

令和6年10月貨物軽自動車運送事業における安全対策を強化するため、自動車事故報告規則等の一部を改正する省令等が公布されました。 EC(電子商取引)市場の拡大により、宅配便の取扱が増えています。消費者に荷物を運ぶ手段として […]

【運行管理】トラック運送事業者はルールを守らないと行政処分を受けるので注意!!

トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)は、定期的に適正化事業実施機関(トラック協会)による、巡回指導をを受けなければなりません。 この巡回指導時には、事業者が法令を遵守しているかどうかを確認されるのですが、以下の […]

【運行管理】トラック運送事業者がドライバーに受けさせる健康診断

トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)は、法律(労働安全衛生法)により運転者に対して、雇い入れる時と定期的に健康診断を受けさせることが義務付けられています。 定期の健康診断は1年以内ごとに1回、深夜業に従事する者 […]

【運行管理】トラック運送業者は雇い入れるドライバーの運転記録の把握が必要です

トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)は、運転手が事故を起こした場合(事故惹起者)には、その者に対して適性診断や特別な指導をすることが義務付けられています。 これは、新しく雇ったドライバーにも当然に適用されるので […]

【運行管理】トラック運送事業者の事故を起こした者に対するしなければならない義務とは?

トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)は交通事故を引き起こした運転者(以下、事故惹起運転者という)について再発防止や未然防止を図るため、一般的な指導に加えて、事故の規模や頻度に応じた適性診断(特定診断)を受けさせ […]