大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

月別: 2024年5月

【運送業許可】営業所と車庫が離れている場合の点呼

点呼とは、運行管理者(補助者)が行い、運転手の乗務前後に行われます。対面で実施する事が基本となります。 乗務前は、運転手本人から健康状態、酒気帯びの有無、日常点検の報告を求め、それに対して安全を確保するために必要な指示を […]

【農地手続】農地を相続したときの届出書の書き方

農地を相続した場合は、農地法3条の3の規定により、届出をしなければなりません。 提出先は、農地の所在地を管轄する市町村の農業委員会になります。 第三条の三 農地又は採草放牧地について第三条第一項本文に掲げる権利を取得した […]

【自動車】機械式駐車場の車庫証明取得で注意する事とは?

車庫証明を取得するためには、保管場所についての要件をクリアしなければなりません。要件は以下の通りです。 使用の本拠(自動車を管理する場所)から2kmを超えない 道路から支障なく出入りでき、自動車の全体を収容できること 保 […]

【運送業】運送用トラックが表示しなければならないこと

「白」や「緑」のナンバープレートをつけて公道を走っている車をよく見かけると思います。 「白」は「自家用」、「緑」は「事業用(営業用)」を表しています。「事業用(営業用)」のトラックというのは、他人の依頼を受けて、お金をも […]

【宅建業】専任の宅建士の「身分証明書」「登記されていない事の証明書」が不要に!?(大阪府)

宅建業の免許を取得するためには、営業所毎に5人に1人の割合で「専任の宅建士」を置かなければなりません。 「専任の宅建士」とは、免許を取得する宅建業者の営業時間は常勤していなければならない「宅建士」の資格を持つ者の事を言い […]

【農地手続】農地を兄弟で相続して困る事

農業を営んでいた親が亡くなって、農地を兄弟で相続した場合に困る事はなんでしょうか? 例えば、遺言が無いケースで相続が発生し、親の農地を兄弟で共有分割している状態です。 農業を引き継ぐ者が1人だけなのに、複数人の兄弟で法定 […]

【運送業許可】運送業許可は必要なのか?不要なのか?

運送業を始めたいと思ったときに、許可が必要なのか?不要なのか?という点が気になるところだと思います。 運送業は「人」を運ぶものと「物」を運ぶものに別れますが、今回は「物」を運ぶ運送業についてのお話になります。 他人から依 […]

【農地手続】農地を相続した時の届出

農地を相続した場合にはどのような手続きがあるでしょうか? 通常、農地の権利移転(所有権)、や権利設定(賃貸借)がある場合には、農地法の「許可」が必要です。 第三条 農地又は採草放牧地について所有権を移転し、又は地上権、永 […]

【運送業許可】運送業は個人ですべきか?法人ですべきか?

運送業を始める際に、個人でいくべきか、法人でいくべきか迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 運送業許可は「個人」であっても、「法人」であっても取得することが可能です。 両者の特徴はどうでしょうか? まず、個 […]