大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

月別: 2024年1月

【運送業許可】一般貨物自動車運送事業許可取得に必要な車庫

一般貨物自動車運送事業の許可取得の要件の一つが「車庫」です。 車庫の基準は、近畿運輸局の公示と細部取扱いにより以下のようになっています。 原則として営業所に併設するものであること併設できない場合は、平成3年6月25日付け […]

【運送業許可】許可要件の一つ法令試験

貨物自動運送事業法では以下の用に許可基準について規定しており (許可の基準) 第六条 国土交通大臣は、第三条の許可の申請が次に掲げる基準に適合していると認めるときでなければ、同条の許可をしてはならない。 一 その事業の計 […]

【農地転用】農地に看板は設置できる?

農地には看板は設置できるのでしょうか? 農地に看板は建てることは農地転用に当たると考えられます。 ですので、看板を設置するに当たっては「農地転用の許可」が必要です。 農地転用の許可を得るには基準(立地基準、一般基準)を満 […]

【運送業許可】運送業許可の営業所の要件

運送業許可の要件は「場所」「資金」「車両」等いくつかありますが、全ての要件を満たさなければ許可は下りません。 許可要件の一つに「営業所」があります。 営業車は以下のような基準(近畿運輸局公示)が設けられています。 ①使用 […]

【農地転用】植物工場を農地に設置するには?

植物工場とは、施設内で植物の生育環境(光、温度、湿度、二酸化炭素濃度、養分、水分等)を制御して栽培を行う施設園芸のうち、環境及び生育のモニタリングを基礎として、高度な環境制御と生育予測を行うことにより、野菜等の植物の周年 […]

【農地転用】農地に農業ハウス(ビニールハウス)を建てるのに農地転用の許可は必要か?

ビニールハウスのような施設園芸用地の農地法上の取り扱いについては、農林水産省の通知により一定の基準がしめされています。 農業ハウス(土耕ハウス)を農地に建てる場合 例えば、トマト生産のために農業用ハウスを建築(農作業上必 […]

【農地転用】農業振興地域農用地区域内農地(青地)を農業後継者の家の土地を目的とした農地転用はできるか?

例えば、ある農家が農業振興地域の農用地区域内にしか農地を所有しておらず、後継者のための家を建てるために自分の農地を転用することはできるのでしょうか? 農業振興地域の農用地区域は、今後長期にわたり農業上の利用を確保すべき区 […]