大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

月別: 2024年8月

【運送業許可】トラック運送事業の「事業実績報告書」の書き方

トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)は毎年、前年の4月1日から翌年3月31日までの1年分の「事業実績報告書」を提出しなければなりません。 「事業実績報告書」とは、どのような車両がどのくらいあって、各々がどれだけ […]

【運送業許可】トラック運送業の報告書「人件費明細表」の書き方

トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)は毎事業年度終了後100日以内に「事業報告書」を管轄の運輸支局に提出しなければなりません。 「人件費明細表」(一般貨物自動車運送事業人件費明細表)もこの「事業報告書」を構成し […]

【軽貨物】軽貨物事業者の移転手続き(都道府県を超える住所変更)

軽自動車を使って、他人の荷物を運ぶ事業を「軽貨物」(貨物軽自動車運送事業)通称「黒ナンバー」と言いますが、「軽貨物」を営む場合には、使用の本拠を管轄する運輸支局への届出が必要となります。 届出後、事業に変更が生じた場合に […]

【運送業許可】事業報告書(一般貨物自動車運送事業損益明細表)の書き方

トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)は、毎事業年度終了後100日以内に「事業報告書」を提出しなければなりません。(運輸局からの案内等はありません。) この「事業報告書」ですが、提出していない様々な不都合がありま […]

【運送業許可】事業報告書(事業概況報告書)の書き方

トラック運送業(一般貨物自動車運送事業)の許可を受けると、毎事業年度の経過後100日以内に事業所を管轄する運輸支局へ「事業報告書」を提出しなければなりません。 事業報告書は、そのトラック運送業者の規模、人数、資金等につい […]

【運送業許可】許可申請時の「営業所」の写真の撮り方

トラック運送事業(一般貨物自動車運送事業)を始めるためには、国土交通大臣の許可が必要ですが、許可を得るためには、許可の基準をクリアしなければなりません。 許可の基準の一つが「営業所」です。営業所とは、事業者の営業の本拠で […]

【運送業許可】自動車事故発生時の「報告書」の提出は義務です!

一般貨物自動車運送事業者は、下記の事故が発生した場合には、管轄する運輸支局経由で国土交通大臣に「自動車事故」報告書を提出しなければなりません。 転覆(35度以上の傾斜)、転落(落差50cm以上)、火災、鉄道車両との衝突、 […]

【レンタカー許可】レンタカー事業を始める時の事業計画書とは?

自家用自動車をお金ももらって(有償で)貸す事業のことを「レンタカー事業」といいますが、この事業をはじめるためには、運輸支局に申請し「許可」を貰わなければなりません。 (ちなみに「リース」と「レンタカー」の違いは、車検証の […]

【宅建業】宅建業免許更新の際に必要な「業者票」の写真

宅建業は「免許」を受けなければ、営業することはできません。また、免許は5年間の有効期間があり、引き続き宅建業を営む場合には免許の「更新」をしなければなりません。 免許を更新するには「新規」で免許を取得した時と同様に、事務 […]