大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

「宅建業」の記事一覧

【宅建業】専任の宅建士の「身分証明書」「登記されていない事の証明書」が不要に!?(大阪府)

宅建業の免許を取得するためには、営業所毎に5人に1人の割合で「専任の宅建士」を置かなければなりません。 「専任の宅建士」とは、免許を取得する宅建業者の営業時間は常勤していなければならない「宅建士」の資格を持つ者の事を言い […]

【宅建業】免許更新はお忘れなく!!

不動産屋を営むために必要な「宅建業免許」 この宅建業の免許を維持をするためには免許更新の手続きが必要になります。 免許は5年ごとの更新 宅建業の免許の更新は5年ごとです。更新までの期間が長いので忘れないように注意しなけれ […]

【宅建業免許】事業を休止すると免許取消!?

宅建業免許は免許権者から免許を取消されることがあることをご存知でしょうか? 免許を取消されると、当然宅建業を営むことはできません。 取消事由の一つに以下のようなものがあります。 免許を受けてから1年以内に事業を開始しない […]

【宅建業】【廃業】個人免許の代表者が死亡!?

個人で経営していた不動産屋の代表者が亡くなった場合、残された家族は何をすればよいのでしょう? 個人の宅建業免許業者の代表者が亡くなった場合は、相続人の方が「廃業届」を出す必要があります。 なぜ廃業届をださないといけないの […]

【宅建士】重要事項説明は誰がする?

宅地建物取引業者は、未然にトラブルを防止するために、契約前に消費者に対して取引内容をよく理解させる必要があります。 これを 「重要事項の説明」 といいます。 宅地建物取引士が説明します 重要事項の説明は、業者が宅建士に説 […]

【宅建士】取引士証の更新

宅地建物取引士として、業務を行うためには「取引士証」が必要ですが、 この「取引士証」は5年ごとに更新が必要になります。 「更新案内」等が届いた方もいらっしゃるでしょう。 では、すぐに更新できるかというと・・・ 一点注意が […]