大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

  • ホームページ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

「宅建業免許」の記事一覧


【宅建業】不動産業(宅建業)開業時の保証協会の入会金はどれくらい?

  • 公開日:2025年5月20日
  • 宅建業
  • 宅建業免許
不動産業(宅建業)を開業するためには、「宅建業の免許」(国土交通大臣または都道府県知事)が必要です。 宅建業の免許を受ける為には、免許の基準である「要件」をクリアしなければなりません。 その要件の一つが「保証金」です。 […]
続きを読む

【宅建業】宅建業(不動産業)を開業するためにかかる費用はどれくらい?

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2025年2月5日
  • 宅建業
  • 宅建業免許
「宅建業(不動産業)を開業したいけど、費用はどれくらいかかるの?」 この疑問について、「許認可のプロ」である行政書士の観点から解説いたします。 宅地や建物を売買したり、交換したり、他人の為に貸借したりする、いわゆる「不動 […]
続きを読む

【宅建業】保証協会は全日(ウサギ)、宅建協会(ハト)選ぶならどっち?

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2024年9月19日
  • 宅建業
  • 宅建業免許
宅建業を営む場合には、「宅建業免許」が必要となります。 宅建業免許をしてもらうためには、各種の要件をクリアしなければなりません。 その要件の一つが「営業保証金」です。営業保証金は取引の相手方の利益を保護するものですが、営 […]
続きを読む

【宅建業】宅建業免許更新の際に必要な「業者票」の写真

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2024年8月13日
  • 宅建業
  • 宅建業免許
宅建業は「免許」を受けなければ、営業することはできません。また、免許は5年間の有効期間があり、引き続き宅建業を営む場合には免許の「更新」をしなければなりません。 免許を更新するには「新規」で免許を取得した時と同様に、事務 […]
続きを読む

【宅建業】専任の宅建士の「身分証明書」「登記されていない事の証明書」が不要に!?(大阪府)

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2024年5月24日
  • 宅建士
  • 宅建業
  • 宅建業免許
宅建業の免許を取得するためには、営業所毎に5人に1人の割合で「専任の宅建士」を置かなければなりません。 「専任の宅建士」とは、免許を取得する宅建業者の営業時間は常勤していなければならない「宅建士」の資格を持つ者の事を言い […]
続きを読む

【宅建業】宅建業免許の更新はお忘れなく!!

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2023年10月28日
  • 宅建業
  • 宅建業免許
不動産屋を営むために必要な「宅建業免許」。 この宅建業の免許を維持をするためには免許更新の手続きが必要になります。 免許は5年ごとの更新 宅建業の免許の更新は5年ごとです。更新までの期間が長いので忘れないように注意しなけ […]
続きを読む

【宅建業】宅建業免許は親の免許を引き継ぐことができるのか?

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2023年10月19日
  • 宅建業
  • 宅建業免許
結論から言うと、個人、法人共に「免許を引き継ぐことはできません」。 個人免許は一身専属的なもの 一身専属的とは、その人個人しか持つことができない権利や資格のことをいいます。 ですので、免許を受けた個人その人しか持つことが […]
続きを読む

【宅建業】宅建業免許は事業を休止すると免許取消になる!?

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2023年10月16日
  • 宅建業
  • 宅建業免許
宅建業免許は免許権者から免許を取消されることがあることをご存知でしょうか? 免許を取消されると、当然宅建業を営むことはできません。 取消事由の一つに以下のようなものがあります。 免許を受けてから1年以内に事業を開始しない […]
続きを読む

【宅建業】個人免許の代表者が死亡!?どうなる?廃業?

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2023年9月14日
  • 宅建業
  • 宅建業免許
個人で経営していた不動産屋の代表者が亡くなった場合、残された家族は何をすればよいのでしょう? 個人の宅建業免許業者の代表者が亡くなった場合は、相続人の方が「廃業届」を出す必要があります。 なぜ廃業届をださないといけないの […]
続きを読む

【宅建業】宅建業の事務所が同じビル内の部屋移動になる場合(フロア内の移転)の手続きとは?

  • 更新日:2025年5月20日
  • 公開日:2023年8月14日
  • 宅建業
  • 宅建業免許
宅建業免許の申請した内容に変更が生じた場合は「変更届」を出す必要があります。 なかでも注意して頂きたいのは、「フロア内の移転」です。 宅建業免許取得の際に事務所が必要になりますが、 例えばビルの一室の「101号室」を事務 […]
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次へ

リンク

大阪車庫・自動車登録アシストセンター

(弊所が運営するホームページです)

最近の投稿

  • 【介護タクシー】介護タクシー事業の許可要件「保険」とは?
  • 【レンタカー許可】レンタカーとしての登録方法とは?
  • 【宅建業】不動産業(宅建業)開業時の保証協会の入会金はどれくらい?
  • 【Gマーク】トラック運送業の「Gマーク」の取得は難しい!?
  • 【介護タクシー】介護タクシー事業を始める為には「試験」に合格しなければなりません。

カテゴリー

  • CCUS
  • Gマーク
  • その他
  • オススメ
  • ドローン
  • レビュー
  • レンタカー
  • 介護タクシー
  • 会社設立
  • 利用運送
  • 古物営業、中古品売買
  • 宅建士
  • 宅建業
  • 宅建業免許
  • 帰化・在留資格
  • 建設業許可
  • 旅客自動車運送業
  • 暮らしの役立つ事
  • 特殊車両
  • 産業廃棄物処理業
  • 登録
  • 自動車
  • 補助金
  • 貨物自動車運送業
  • 資格
  • 車庫証明
  • 軽貨物
  • 農地
  • 道路使用、占有許可
  • 遺言・相続について
  • 開発許可
  • 離婚について
  • 飲食店営業

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  1. 大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ TOP
  2. 宅建業
  3. 宅建業免許
© 2020 大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ
  • シェア
  • TOPへ