大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

年別: 2023年

CCUS技能者登録することのメリット

建設業キャリアアップシステム(CCUS)は技能者の資格や就業履歴当をデータベースに登録、蓄積することで客観的な評価がなされ、技能者の適切な処遇や現場管理につなげる仕組みですが、 技能者登録をするメリットはどのようなものな […]

終活とは何をするのか?

終活とは 自分の人生の最後のことを考えて行う活動を「終活」といいます。 特に決まり事などはありません。 具体例としては以下のような活動です。 身の回りの整理 大事なものと不要なものを分別し、大事なものはどうするのか決めた […]

【宅建業】宅建業免許は親の免許を引き継ぐことができるのか?

結論から言うと、個人、法人共に「免許を引き継ぐことはできません」。 個人免許は一身専属的なもの 一身専属的とは、その人個人しか持つことができない権利や資格のことをいいます。 ですので、免許を受けた個人その人しか持つことが […]

【宅建業】宅建業免許は事業を休止すると免許取消になる!?

宅建業免許は免許権者から免許を取消されることがあることをご存知でしょうか? 免許を取消されると、当然宅建業を営むことはできません。 取消事由の一つに以下のようなものがあります。 免許を受けてから1年以内に事業を開始しない […]

【宅建業】【廃業】個人免許の代表者が死亡!?

個人で経営していた不動産屋の代表者が亡くなった場合、残された家族は何をすればよいのでしょう? 個人の宅建業免許業者の代表者が亡くなった場合は、相続人の方が「廃業届」を出す必要があります。 なぜ廃業届をださないといけないの […]

【宅建士】重要事項説明は誰がする?

宅地建物取引業者は、未然にトラブルを防止するために、契約前に消費者に対して取引内容をよく理解させる必要があります。 これを「重要事項の説明」といいます。 宅地建物取引士が説明します 重要事項の説明は、宅建業者が宅建士に説 […]

【宅建士】取引士証の更新の際の注意点!

宅地建物取引士として、業務を行うためには「取引士証」が必要ですが、 この「取引士証」は5年ごとに更新が必要になります。 「更新案内」等が届いた方もいらっしゃるでしょう。 では、すぐに更新できるかというと・・・ 一点注意が […]

【宅建士】専任の宅地建物取引士の雇用形態!?

宅建業を営む場合、事務所に「専任の宅地建物取引士」を設置する必要がありますが、 この「専任の宅地建物取引士」には 「専任性」と「常勤性」が求められます。 「専任性」とは、宅建業に専念するということ。 つまり、「他の仕事な […]

【宅建業】宅建業の事務所が同じビル内の部屋移動になる場合(フロア内の移転)の手続きとは?

宅建業免許の申請した内容に変更が生じた場合は「変更届」を出す必要があります。 なかでも注意して頂きたいのは、「フロア内の移転」です。 宅建業免許取得の際に事務所が必要になりますが、 例えばビルの一室の「101号室」を事務 […]

【宅建業】宅建業の免許更新は何年毎にしなければならないの?

宅地建物取引業(宅建業)を営んでいて、現在もっている宅建業免許の有効期間満了後も引き続き宅建業を営む場合「宅地建物取引業免許更新」が必要です。 いつから更新できる? 現在持っている、宅建業免許の有効期間は5年間です。 更 […]