大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

年別: 2023年

【農地転用】農地を農家以外に売買できる?

農地は農家以外に売買することはできるのでしょうか? 結論から言うとできます。 農地は「農地法」という法律によって厳しい規制がかかっています。 農家か農家以外かというより、「農地」として売買するのか、それとも「農地以外」で […]

【農地転用】農地転用できない土地?

結論から申しますと、転用できないと言うより転用が難しい土地はあります。反対に転用が比較的容易な土地もあります。 農地に関する法律に「農地法」という法律があります。 この法律の目的は農業生産力を高め食料の安定供給を確立する […]

【農地転用】農地転用の一般基準

農地転用許可制度には「立地基準」「一般基準」という二つの重要な基準があります。 農地を転用する場合にはこの2つの基準により、許可可能かどうかが判断されます。 今回は「一般基準」についてご説明します。 一般基準とは? 農地 […]

【農地転用】農地転用の立地基準

【農地転用許可制度】 農地転用許可制度では、優良農地を確保するため、農地の優良性や周辺の土地利用状況等により農地を区分し、転用を農業上の利用に支障がない農地に誘導されます。 また、具体的な転用目的が無かったり、資産保有目 […]

【開発許可】市街化調整区域の立地基準

市街化調整区域において、立地基準というものがあります。 市街化調整区域は市街化を抑制する地域なので、開発行為を限定しています。 この限定の基準のことを立地基準といいます。 立地基準は場所、人、業態による基準が規定されてお […]

開発許可とは?

開発許可とは建築物の建築を目的として、土地の「区画の変更」「形の変更」「質の変更」を行う事をいいます。 区画の変更 土地の区画とは、利用目的や形状からみて、一体と認められる土地の区域のことをいいます。 区画の変更とは、開 […]

【農地転用】申請受付から許可までの流れ

農地転用の申請受付から許可までの流れになります。 申請の受付 農業委員会の窓口への申請。 申請書と添付書類が整ったら、締切日に間に合うように申請書を提出します。締切日を過ぎてしまうと翌月の処理になってしまうので注意が必要 […]

CCUS技能者登録の際に必要な書類

CCUS(建設キャリアアップシステム)は事業者と技能者の登録を行います。 登録はインターネット申請、認定登録機関申請どちらでもできます。 今回はインターネット申請をした場合の必要書類についてご説明いたします。 申請時に必 […]

【宅建業】免許更新はお忘れなく!!

不動産屋を営むために必要な「宅建業免許」 この宅建業の免許を維持をするためには免許更新の手続きが必要になります。 免許は5年ごとの更新 宅建業の免許の更新は5年ごとです。更新までの期間が長いので忘れないように注意しなけれ […]