大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

「一般貨物自動車運送事業」の記事一覧

【運送業許可】運送業許可申請代行を行政書士に依頼するメリット・デメリット

トラック運送業(一般貨物自動車運送事業)を始めるためには国土交通大臣の許可が必要です。許可は事業所を管轄する運輸支局に対して行います。 この許可取得は、なかなかのハードルとなっていて思い立ったからといってすぐに取得できる […]

【運送業許可】トラックの営業所配置変更「営配」について

トラック運送事業者(一般貨物運送事業者)の車両は基本的に営業所に所属する事が前提となります。 したがって、同じ会社でもA県とB県にある別々の営業所に配属されている車両を、自由に融通しあうことは、違法になりますし、これは同 […]

【運送業許可】トラック運送事業の「事業実績報告書」の書き方

トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)は毎年、前年の4月1日から翌年3月31日までの1年分の「事業実績報告書」を提出しなければなりません。 「事業実績報告書」とは、どのような車両がどのくらいあって、各々がどれだけ […]

【利用運送】他社から車両を借りたい場合には(利用運送の有用性)

運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)間で、車両を貸したり、提供したりしたい場合には、それぞれの事業者が事業用自動車の増車、減車の届出をすることで可能です。(運転者を派遣することは、法律上、派遣事業者のみ認められ、期間も […]

【運送業許可】営業用の車を増やしたり、減らしたりした時は?

他人の荷物を自動車を使って有償で運ぶ許可の事を「運送業許可」といいます。 運送業許可を取得するためには、定められた種々の基準をクリアしなければなりません。 営業用の自動車についても基準が定められています。例えば5台以上車 […]

【運送業許可】運送業許可は必要なのか?不要なのか?

運送業を始めたいと思ったときに、許可が必要なのか?不要なのか?という点が気になるところだと思います。 運送業は「人」を運ぶものと「物」を運ぶものに別れますが、今回は「物」を運ぶ運送業についてのお話になります。 他人から依 […]

【運送業許可】運輸安全マネジメント

平成18年10月の貨物自動車運送事業法、貨物自動車運送事業輸送安全規則の改正およびそれに伴う告示により、経営トップから現場まで一丸となった安全管理体制の構築、全社内の安全意識の浸透および安全最優先の風土の定着を図る事等を […]

【運送業許可】貨物自動車運送業の車両の増減や変更した時の手続き

貨物自動車運送業を営んでいる事業者の車両に変更が生じた場合には、申請や届出が必要になります。 事業用自動車の数に変更がある場合には、「事業計画変更届」を提出しなければなりません。 届出は事前届出(実施予定の5~10日前、 […]

【運送業許可】運送業の報告書類「事業実績報告書」の書き方

運送業者は毎年必ず2種類の報告書を提出しなければなりません。 一つが「事業報告書(事業概況報告書、事業損益明細書、事業人件費明細書等)」 もう一つが「事業実績報告書」になります。 もし、報告をしないと事業計画が変更できま […]