大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

当ブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。運輸関係の情報の他、宅建業免許、産廃収集運搬業等の各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

「自動車登録」の記事一覧

【自動車登録】自動車を「共同相続」する場合の必要書類

人が亡くなると、「相続」が発生します。 相続は亡くなった方の財産等を相続人間で分ける事ですが、「自動車」も例外ではありません。 通常、相続が発生すると「遺言」や「遺産分割協議」によって財産をわけます。 自動車の相続人間で […]

【自動車登録】自動車の相続が発生。相続人に「未成年」がいた場合の「共同相続」とは?

人が亡くなると「相続」が発生しますが、自動車が相続財産になるケースも多いのではないでしょうか? 「相続」が発生すると、被相続人(亡くなった方)の財産を遺言や遺産分割協議等で各々の相続人に分配することになります。 「自動車 […]

【レンタカー許可】レンタカーとしての登録方法とは?

自動車はその維持費の高さ等から、車離れが加速していると言われている昨今。その合理性から「レンタカー」の需要が高まりつつあります。 自動車を貸し出す、レンタカー事業をするためには「許可」が必要で、この「許可」を取得する事で […]

【特殊車両】未登録自動車でも「特殊車両通行許可」申請ができる!?

道路は一定の規格の車両が安全・円滑に通行できるように作られているため、この規格から外れる車両は原則道路を通行することができません。 車両の構造や積載物が特殊な場合に限って、道路管理者が一定の条件をつけて通行を許可する制度 […]

【自動車登録】自動車の出張封印(丁種封印)の再々委託制度とは?

登録自動車(白いナンバーの車)は、後部ナンバーに「封印」を受けていなければ公道を走ることが出来ません。 この事は法律(道路運送車両法)で定められています。 通常、封印は陸運局等で受けなければなりませんが、この封印を陸運局 […]

【自動車登録】自動車の名義変更と一時抹消(使用の停止)は同時にできる?

自動車の所有者を変える「名義変更」(以下、移転登録という)と、一時的にナンバープレートを外して車検証を返納し車を使用できなくする「一時抹消登録」。 現実には自動車販売店が下取りした場合等に「自動車販売業者名義」にして「一 […]

【自動車】車のナンバー変更の際に便利な出張封印

自動車の後部ナンバーには「封印」が付いていることは皆さん良くご存知のことと思います。 自動車の封印は、自動車登録手続きが完了したことの証にもなっています。 自動車は所有者が変った時や引っ越しした時、図柄入りナンバープレー […]

【自動車登録】自動車登録と支配人

法人は法律上「人」として扱われます。ですので法人は自動車を所有したり、登録したりすることができます。 法人にはその意思決定をする人が必要で、それが会社の代表である社長(代表取締役)になります。 そのため、自動車の登録など […]

【自動車】OSSとは?

正式名称を「自動車保有関係手続きのワンストップサービス(OSS)」と言います。 自動車の保有関係の手続きは、警察署に行ったり、運輸局に行ったり、税事務所に行く必要がありました。 こういった負担を軽減するものが「OSS」で […]