大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

当ブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。運輸関係の情報の他、宅建業免許、産廃収集運搬業等の各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

【産廃】産廃処理業の処理基準とは?

産業廃棄物を収集・運搬する場合、【処理基準】に従わなければなりません。 以下廃棄物処理法の一部を抜粋します。 第十九条の三 次の各号に掲げる場合において、当該各号に定める者は、当該一般廃棄物又は産業廃棄物の適正な処理の実 […]

【産廃】収集運搬の再委託はできるの!?

産業廃棄物の収集運搬の委託を受けた業者が「再委託」をすることは原則禁止です。 なぜなら、再委託をすることによって処理責任の所在があいまいになり、不適正処理につながるおそれがあるためです。 ただし、運搬車の故障や処理施設の […]

【産廃】電子マニフェストを利用するにはどうすればいい!?

電子マニフェストは、マニフェスト(産業廃棄物管理票)情報を電子情報化し、 「排出事業者」「収集運搬業者」「処分業者」 の三者間で「情報処理センター」を介してマニフェストの情報のやりとりを行うシステムです。 排出事業者にと […]

【産廃】処理料金はいつ払う?マニフェスト返送後?

「マニフェスト」が返送される前に処理料金を支払うことができるのでしょうか? 「マニフェスト」は、産業廃棄物の適正処理を管理するための伝票であって、処理料金を支払うための伝票ではありません。 廃棄物処理法では、処理料金の支 […]

【産廃】事務所で発生する不要物はどうすればいいの?

「事務所」で発生するゴミは、次のように分かれます。 事業系一般廃棄物 産業廃棄物 専ら再生利用の目的となる廃棄物(専ら物) これらのゴミはどのように処分すればよいのでしょうか? 事業系一般廃棄物 以下のようなものが「事業 […]

【産廃】廃棄物処理法の罰則は重たいです

廃棄物処理法の罰則は他の法令と比較しても大変厳しいものとなっています。 また、 未遂罪(不法投棄、不法焼却)なども導入されています。 その背景には、不法投棄等の不適正処理が後をたたないことから、法改正される度に罰則が強化 […]

【産廃】帳簿類の記載および保存について

産業廃棄物処理業者は、帳簿を備え、産業廃棄物の種類ごとに記載事項にしたがって処理の状況を記載しなければなりません。 また、帳簿は、遵守事項に従って管理をしなければなりません。 帳簿の記載事項(産業廃棄物、特別産業廃棄物処 […]

【産廃】産業廃棄物収集運搬業許可の有効期間は何年?

産業廃棄物処理業(収集運搬業、処分業)の許可の有効期限は5年間です。 5年を経過してしまうと、許可の効力が失われます。 更新の手続きは、許可の有効年月日の3カ月前から受付されます。 ※許可の有効年月日が閉庁日(祝祭日)に […]

【自動車】車検証は電子化されていってます!!

令和5年1月4日より、車検証の電子化が始まっています。 産業廃棄物収集運搬業許可申請に当たってどのような影響があるのでしょうか? 今後産業廃棄物収集運搬業の許可申請、車両の変更届の際には・・・ 電子申請書の写しではなく […]