大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

著者:伊藤 友規(行政書士)

【運送業許可】トラック運送業社の運転手が必要とする免許

他人の荷物を自動車をつかって有償で運ぶためには、国土交通大臣の許可が必要です。 一般貨物自動車運送事業許可、いわゆる「運送業の許可」ですが、この運送業の許可には当然運転手が必要になります。 運転手は誰でもいいわけでなく、 […]

【運送業許可】資金計画の計算例(4ナンバーのバン5台)

他人の荷物を車を使って有償で運ぶ場合には「一般貨物自動車運送事業許可(以下運送業許可)」が必要になります。 運送業許可を取得するためには、一定の要件をクリアしなければなりませんが「資金」もその要件の一つです。 この資金の […]

【農地転用】農地転用の代替地検討表

農地を農地以外にすることを「農地転用」と言います。 農地は守るべきものであることから、農地法により農転用については厳しく規制されています。 農地転用の許可を得るためには、農地法による許可を受けなければなりません。 許可を […]

【利用運送】利用運送をはじめるときに必要な書類は何?

荷主から貨物を引き受けた運送事業者が、他の運送事業者に依頼して代わりに輸送てもらう事を「利用運送事業」といいます(いわゆる傭車手配)。 利用運送には、複数種類あるのですが、今回は貨物自動車を利用するケースで解説します。 […]

【運送業許可】運送業許可の申請時の運転者に関する計画とは?

自動車を使って、他人の荷物を有償で、自動車を運ぶ場合には、国土交通大臣の許可を得なければなりません。(一般貨物自動車運送事業(以下、運送業)) 運送業許可を得るための要件に「運行管理体制」があり、その中の一つに運転者に関 […]

【農地手続】農地を相続したときの届出書の書き方

農地を相続した場合は、農地法3条の3の規定により、届出をしなければなりません。 提出先は、農地の所在地を管轄する市町村の農業委員会になります。 第三条の三 農地又は採草放牧地について第三条第一項本文に掲げる権利を取得した […]

【自動車】機械式駐車場の車庫証明取得で注意する事とは?

車庫証明を取得するためには、保管場所についての要件をクリアしなければなりません。要件は以下の通りです。 使用の本拠(自動車を管理する場所)から2kmを超えない 道路から支障なく出入りでき、自動車の全体を収容できること 保 […]