大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

月別: 2025年1月

【軽貨物】軽貨物(貨物軽自動車運送事業)って「貨物車」じゃなくて「乗用車」でもできるんです。

軽自動車を使って、他人からお金をもらって荷物を運ぶ事業を「軽貨物事業」と言います。この事業をするためには、設置する営業所住所(自宅等)を管轄する運輸支局へ「届出」をしなければなりません。届出後に軽貨物自動車協会にて「車検 […]

【資格、オススメ】宅建士試験に合格したテキスト本はコレだ!!

令和6年度の「宅地建物取引士」の試験に晴れて合格することができました。 宅建士の試験には令和5年度から挑戦しており、2回目の受験で合格をつかむことができました。 令和5年度の宅建士試験時は1日2時間程度の勉強3カ月間行い […]

【オススメ、レビュー】寒い冬。足元快適、足元パネルヒーター。一度使うと手放せません。

寒い季節、冷え性で足先が冷える。エアコンをつけているけど、足元が寒い。座りっぱなしのデスクワークでもやっぱり足元が寒い。 ストーブは危ないし、ちょっと熱すぎる。 そんな時に重宝するのが「IUSOTパネルヒーター」です。 […]

【オススメ・レビュー】疲れがとれない時にはユンケルのこの栄養剤がいいですよ

寝ても疲れがとれない。 疲れやすい。 集中力を保ちたい。 私も40歳を過ぎて、こういった事が顕著に表れるようになってきました。睡眠時間は十分とっているのになんだか疲れがとれないことってありますよね。 そんな時に私がつかっ […]

【運送業】トラック運送事業者にとっては恐ろしい「監査」と「違反点数制度」

運輸支局の職員が無通告でやってきて、法令遵守等をチェックされることを「監査」といいます。(トラック協会の巡回指導ではありません) 「監査」のきっかけはたくさんあります。 一例を上げますと、行政機関(公安員会、労働局、道路 […]

【自動車】ディーラーナンバー(回送運行許可番号票)を運用する場合のコストはいくら?

ディーラーナンバー(回送運行許可番号票)は、車検切れの車や抹消済みの自動車につけて道路を運行できる大変便利なものですが、 このディーラーナンバーを運用するコストはどれくらいかかるのでしょうか? ディーラーナンバーには「許 […]

【自動車】ディーラーナンバー(回送運行許可番号票)はとっても便利なものです。

自動車はナンバープレートがない状態では公道を走らせることはできません。 例えば、抹消登録をしてナンバープレートを返却した車や車検切れの車です。 こういった車を走らせるためには(ただし車検や登録等の理由がある場合に限ります […]

【レビュー】パスワードはアナログ(ノート)で保存するものいいかも

ネットショッピングをする時は、ほとんどのケースで会員登録をすると思います。 会員登録をする時に必ず必要になるのが「パスワード」です。この「パスワード」ってどんどん増えていきませんか? そうなってくると管理が大変になります […]

【レビュー】勉強にも、タブレットにも、姿勢にも。ブックスタンドはいいですよ。

勉強をする時や、本やメモを見ながらパソコンに入力する時には、テキストを広げたり、本を広げたりしますよね。 その時、広げた本に重しを乗せたりして、見たいページを広げていたりしませんか?見にくいなぁとおもうことはありませんか […]

【レンタカー許可】レンタカー事業に必要不可欠!「レンタカー約款」とは?

レンタカー事業を始めるためには、国土交通大臣の許可が必要です。 許可の申請は営業所を管轄する運輸支局(輸送部門)に対して行います。 許可申請に際しては、以下の書類が必要です。 必要事項を記載した申請書 会社の登記簿謄本( […]