自動車運送事業のための「働きやすい職場認証」。正式名称を運転者職場環境良好度認証制度といいます。
読んで字のごとくですが、会社が「働きやすい職場である」と国土交通省からお墨付きをもらえる制度です。
背景には、自動車運送業界の人手不足解消や業界のイメージ(拘束時間が長く体力的にも大変でかつ低賃金で休みがない等)を払拭することを目的として創設された制度となっています。
ざっくり言えば、国土交通省と業界団体が中心となって、運転者不足を解消することを目的とした取り組みと言えます。
制度は達成状況に応じて星1つから星3つまでが設けられており、段階的にレベルアップしていける仕組みとなっています。
認証を受けるメリット
認証を受けるメリットは以下の通りです
- 未取得業者に比べて求職者に応募してもらいやすい
ハローワークの求人票に認証マークを表示したり等ができる - 法令を守っていて、労働条件・労働環境の改善取組を行っている事業者が認定の対象となるため、人材が定着しやすい
- 職場環境の改善だけではなく、業務の効率化や生産性の向上も期待できる
- お客様からの信頼性向上、新たな仕事受注につながる
- 外国人(特定技能)受け入れが可能となる(他にも特定技能外国人の受け入れ要件を満たす必要があります)
申請について
申請者には要件があり、事業許可取得後3年以上経過しており、法令違反や行政処分を受けていない等でなければなりません。
提出は電子申請と郵送による紙申請で行われています。(電子申請の方が料金がお得になっています。)
認証は2年間の更新制で自動更新はされません。継続して認証を受けるためには更新手続きをする必要があります。
料金については「審査料」(5万円(電子申請の場合は3万円))と「登録料」(6万円)があり、認証されるためには合計11万円必要となります。
提出書類は申込書とは別に、「就業規則の写し」「36協定の写し」「労働条件通知書の写し」「安全衛生委員会等関係書類の写し」等が必要になります。
審査は「法令遵守」「労働時間・休日」「心身の健康」「安心・安定」「多様な人材確保・育成」「自主性・先進性」について書面審査(内容に疑義がある場合には対面審査)で審査され、問題が無ければ承認となります。(登録料は承認後に支払う事になります)
巡回チェック
「働きやすい職場認証」制度には「巡回チェック」があります。
これは、抽選された事業者の認証後の法令遵守状況や書類の確認、事業者および運転者へのヒアリング等がおこなわれます。(虚偽申請の疑いのある事業者は原則として巡回チェックの対象となります)
巡回チェック時に認証項目を満たさなくなっていたり、疑義がある場合には是正措置や追加書類の提出を求めらるここともあります。是正措置等が確認され、認証項目を満たすと判断されれば合格となります。逆に認証項目を満たさないと判断された場合は認証が取り消されます。
トラック運送業のことなら運行管理者資格保有の行政書士が運営する運送業許可大阪アシストセンターへお気軽にご相談ください。