大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

【軽貨物】軽貨物(黒ナンバー)の住所変更のやり方(大阪運輸支局の場合)

軽貨物(黒ナンバー)の住所変更をする場合、営業所を管轄する運輸支局へ「届出」をしなければなりません。 住所変更の届出を以下の書類を提出します。 貨物軽自動車運送事業経営変更届出書 事業用自動車連絡書 住所変更する車両の車 […]

【軽貨物】軽貨物(貨物軽自動車運送事業)って「貨物車」じゃなくて「乗用車」でもできるんです。

軽自動車を使って、他人からお金をもらって荷物を運ぶ事業を「軽貨物事業」と言います。この事業をするためには、設置する営業所住所(自宅等)を管轄する運輸支局へ「届出」をしなければなりません。届出後に軽貨物自動車協会にて「車検 […]

【運送業許可】トラック運送事業者にとっては恐ろしい「監査」と「違反点数制度」

運輸支局の職員が無通告でやってきて、法令遵守等をチェックされることを「監査」といいます。(トラック協会の巡回指導ではありません) 「監査」のきっかけはたくさんあります。 一例を上げますと、行政機関(公安員会、労働局、道路 […]

【ディーラーナンバー】ディーラーナンバー(回送運行許可番号票)を運用する場合のコストはいくら?

ディーラーナンバー(回送運行許可番号票)は、車検切れの車や抹消済みの自動車につけて道路を運行できる大変便利なものですが、 このディーラーナンバーを運用するコストはどれくらいかかるのでしょうか? ディーラーナンバーには「許 […]

【ディーラーナンバー】ディーラーナンバー(回送運行許可番号票)はとっても便利なものです。

自動車はナンバープレートがない状態では公道を走らせることはできません。 例えば、抹消登録をしてナンバープレートを返却した車や車検切れの車です。 こういった車を走らせるためには(ただし車検や登録等の理由がある場合に限ります […]

【レンタカー許可】レンタカー事業に必要不可欠!「レンタカー約款」とは?

レンタカー事業を始めるためには、国土交通大臣の許可が必要です。 許可の申請は営業所を管轄する運輸支局(輸送部門)に対して行います。 許可申請に際しては、以下の書類が必要です。 必要事項を記載した申請書 会社の登記簿謄本( […]

【レンタカー許可】レンタカー事業の許可を取るのにかかる費用は?外注(行政書士)した場合にはどれくらいかかる?

レンタカー事業(正式名称:自家用自動車有償貸渡事業)を始めるには許可が必要です。 (有償貸渡し) 第八十条自家用自動車は、国土交通大臣の許可を受けなければ、業として有償で貸し渡してはならない。ただし、その借受人が当該自家 […]

【運送業許可】これで自動車運送業界の人手不足解消!?「働きやすい職場認証」とは?

自動車運送事業のための「働きやすい職場認証」。正式名称を運転者職場環境良好度認証制度といいます。 読んで字のごとくですが、会社が「働きやすい職場である」と国土交通省からお墨付きをもらえる制度です。 背景には、自動車運送業 […]

【運送業許可】自動車運送業界の人手不足解消の要、外国人在留資格「特定技能」とは?

近年、日本人の若者(10~30代)の免許取得者数は減少しており、60歳以上の割合が増加している。外国人は逆に、若年ドライバーの数が多いという統計がでています。 自動車運送業界は若年ドライバーの減少や2024年問題等で運転 […]

【運送業許可】大改革!トラック運送業の許可が「更新制」に!?

2024年12月16日に、第53回「物流政策懇親会」が行われました。 この懇親会では、行政、労働関係団体、トラック運送事業者が集まり、適正運賃やトラックドライバ―の労働条件改善に向けた意見交換が行われました。 この懇親会 […]