大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

著者:伊藤 友規(行政書士)

【運行管理】見落としていませんか?トラック運送事業者の高齢ドライバーへの教育

トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)は、65歳以上のドライバーに対して「適性診断」を受けさせ「特別な指導」を実施しなければなりません。 雇っているドライバーが65歳に達した時や新しく雇入れた運転手が65歳以上の […]

【運送業許可】トラック運送事業者の義務「運転者に対する指導・監督」

トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)は運転者に対して、輸送の安全確保に必要な指導監督を行う義務があります。 また、運転者に対し、安全運行に必要な技能と知識を習得させ、他の運転者の模範となるべき運転者を育成すると […]

【自動車】保安基準の緩和とは?

公道で自動車を走らせるためには、その自動車が国の定める安全の基準(保安基準といいます)を満たしていなければできないことになっています。保安基準には実に様々の項目があり全ての項目を満たしている必要があります。(道路運送車両 […]

【自動車】自動車NOx・PM法の車種規制にご注意

NOxとは「窒素酸化物」のこと、PMとは「浮遊粒子物質」のことをいいます。これらの物質は自動車から排出されており、国民への健康被害が懸念されています。この事から「自動車NOx・PM法」という法律により規制が行われています […]

【運送業許可】トラック運送事業者がやらなければならない運輸安全マネジメント

「運輸安全マネジメント」は、全ての貨物自動車運送事業者に作成・公表が義務付けれれています。 「運輸安全マネジメント」とは、輸送の安全確保が最も重要であるという意識を社長から全ての運転者まで共有し、一体となった安全管理体制 […]