大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

「宅建業」の記事一覧

【宅建業】宅建業の更新は何年?

宅地建物取引業(宅建業)を営んでいて、現在もっている宅建業免許の有効期間満了後も引き続き宅建業を営む場合「宅地建物取引業免許更新」が必要です。 いつから更新できる? 現在持っている、宅建業免許の有効期間は5年間です。 更 […]

【宅建業】宅建業免許と宅建士の違い?

「宅建業免許」と「宅建士資格」混同されているかたも多いのではないでしょうか? 中には、「宅建士」(宅地建物取引士の略)の資格を取れば、宅建業を営めるとお考えの方もいるかもしれません。 しかし、この二つは密接に関係していま […]

【宅建業】宅建業の免許証と業者票

宅建業を営むには、「免許証」と「業者票」が必要です。 何が違うの?と思われるかもしれませんが、「免許証」は文字通り、免許が下りた証ですね。 ちなみに、宅建業の免許証は運転免許証みたいな形ではなく、表彰状みたいな感じをイメ […]

【宅建業法】代表者は兼務できる!?

宅地建物取引業免許では、事務所ごとに、常時その事務所に勤務し契約締結権限を行使するものを必ず1名置かなければなりません。 これは「宅地建物取引業法」と言う法律で決まっています。 ですので、代表者が事務所に常勤できない場合 […]

【宅地建物取引士】就労する為の色々な手続き

宅地建物取引士。略して「宅建士」。 不動産業では有名な資格である「宅建士」。 実は「宅建士」として就労するためには、試験に合格しただけではダメなんです。 就労可能な条件というものがあるんです。 それは ①「試験合格」+② […]

ハトとウサギ

宅建業の営業を開始するには、「営業保証金制度」「弁済業務保証金制度」のいづれかの手続きを済ませる必要があります。手続を済ませ、知事(大阪府の場合)あてに所定の届出をすれば晴れて宅建業の営業をすることができるようになります […]