大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

当ブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。運輸関係の情報の他、宅建業免許、産廃収集運搬業等の各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

年別: 2024年

【運送業許可】営業所と車庫が離れている場合の点呼

点呼とは、運行管理者(補助者)が行い、運転手の乗務前後に行われます。対面で実施する事が基本となります。 乗務前は、運転手本人から健康状態、酒気帯びの有無、日常点検の報告を求め、それに対して安全を確保するために必要な指示を […]

【自動車】機械式駐車場の車庫証明取得で注意する事とは?

車庫証明を取得するためには、保管場所についての要件をクリアしなければなりません。要件は以下の通りです。 使用の本拠(自動車を管理する場所)から2kmを超えない 道路から支障なく出入りでき、自動車の全体を収容できること 保 […]

【運送業】運送用トラックが表示しなければならないこと

「白」や「緑」のナンバープレートをつけて公道を走っている車をよく見かけると思います。 「白」は「自家用」、「緑」は「事業用(営業用)」を表しています。「事業用(営業用)」のトラックというのは、他人の依頼を受けて、お金をも […]

【宅建業】専任の宅建士の「身分証明書」「登記されていない事の証明書」が不要に!?(大阪府)

宅建業の免許を取得するためには、営業所毎に5人に1人の割合で「専任の宅建士」を置かなければなりません。 「専任の宅建士」とは、免許を取得する宅建業者の営業時間は常勤していなければならない「宅建士」の資格を持つ者の事を言い […]

【運送業許可】運送業許可は必要なのか?不要なのか?

運送業を始めたいと思ったときに、許可が必要なのか?不要なのか?という点が気になるところだと思います。 運送業は「人」を運ぶものと「物」を運ぶものに別れますが、今回は「物」を運ぶ運送業についてのお話になります。 他人から依 […]

【運送業許可】運送業は個人ですべきか?法人ですべきか?

運送業を始める際に、個人でいくべきか、法人でいくべきか迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 運送業許可は「個人」であっても、「法人」であっても取得することが可能です。 両者の特徴はどうでしょうか? まず、個 […]

【運送業許可】運輸安全マネジメント

平成18年10月の貨物自動車運送事業法、貨物自動車運送事業輸送安全規則の改正およびそれに伴う告示により、経営トップから現場まで一丸となった安全管理体制の構築、全社内の安全意識の浸透および安全最優先の風土の定着を図る事等を […]

【利用運送】貨物利用運送とは?

運送業の「貨物利用運送」とは、他者からの運送依頼を、自社の責任のもと有償で他の実運送事業者(トラックでいえば、一般貨物自動車運送業者、特定貨物自動車運送業者)を利用して行う貨物運送のことをいいます。 ですので、自社貨物を […]