大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

年別: 2024年

【宅建業】保証協会は全日(ウサギ)、宅建協会(ハト)選ぶならどっち?

宅建業を営む場合には、「宅建業免許」が必要となります。 宅建業免許をしてもらうためには、各種の要件をクリアしなければなりません。 その要件の一つが「営業保証金」です。営業保証金は取引の相手方の利益を保護するものですが、営 […]

【自動車】自動車登録と支配人

法人は法律上「人」として扱われます。ですので法人は自動車を所有したり、登録したりすることができます。 法人にはその意思決定をする人が必要で、それが会社の代表である社長(代表取締役)になります。 そのため、自動車の登録など […]

【自動車】未成年者の自動車の登録時の必要書類

普通自動車を売買した際には、運輸局で登録手続きをしなければなりません。 では、登録す者が「未成年」の場合にはどうでしょうか? この未成年が登録する場合には、親権者の同意が必要になるケースがほとんどです。 未成年者は成人と […]

【自動車】車を相続した時の手続きに必要な書類とは?

自動車は売ったり買ったりした時や譲ってもらった時など、車の所有者が変わった時にはその手続きをしなければなりません。これを「移転登録」といいます。この手続きは、使用の本拠を管轄する運輸支局(自動車検査登録事務所)でおこない […]

【自動車】会社が社長の車を購入する場合(利益相反取引)

利益相反取引とはある取引で一方の利益になるが、もう一方の不利益になる取引の事をいいます。 自動車登録でも利益相反になる場合があります。 例えば、タイトルのように「会社が社長個人の車を購入する」場合です。 会社が社長個人の […]

【自動車登録】車検証と印鑑証明書の住所が違う時にすべきこと。

自動車の登録の際、「印鑑証明書」が必要な場合があります。 例えば移転登録(自動車の所有者が変わる事)ですが、この手続きは自動車を使用する場所(使用の本拠)管轄の運輸支局で行いますが、その際に「車検証」と「印鑑証明書」を提 […]

【運送業許可】トラック運送事業の「事業実績報告書」の書き方

トラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)は毎年、前年の4月1日から翌年3月31日までの1年分の「事業実績報告書」を提出しなければなりません。 「事業実績報告書」とは、どのような車両がどのくらいあって、各々がどれだけ […]