宅建業を営む場合には、「宅建業免許」が必要となります。
宅建業免許をしてもらうためには、各種の要件をクリアしなければなりません。
その要件の一つが「営業保証金」です。営業保証金は取引の相手方の利益を保護するものですが、営業保証金の要件を満たす方法には2通りのやり方があります。一つは主たる事務所を管轄する供託所へ供託する方法、もう一つは「保証協会」の構成員(社員)となり「弁済業務保証金分担金」を納付するという方法です。
前者は供託金1000万円(本店)が必要となるため、大多数が後者の保証協会の構成員になる方法をとっています。保証協会の構成員となり「弁済業務保証金分担金」を納付する場合は60万円(本店)と供託する場合に比べて、初期コストを大幅に削減することができます。
ここで本題ですが、保証協会は2団体あります。全日本不動産協会(シンボルがウサギ(以下、全日))と全国宅地建物取引業保証協会(シンボルがハト(以下、宅建協会))です。
ちなみに保証協会はどちらか一方にしか加入できません。
ここで、タイトルのどちらの団体を選ぶほうがよいのか?という疑問が出てくると思います。
結論から言いますと、個人的には細かいところに違いはありますが、大きな違いは無いように思います。両者とも開業に関するサポートがあったり、契約に必要となる書式の提供、専門家による相談窓口などが用意されています。バックアップに関しては遜色ありません。
一方を選択して、もう一方を選ぶべきだったと後悔することはないと思います。
判断材料として細かい違いを言うとすれば、大阪の場合、入会金の総額はウサギの方が安いです。ですが年会費はハトの方が安いです。ハトは参考となる出版物が多いことと研修内容がウサギと比べると充実しているような印象です。ウサギは入会の締め切りが月に2回(ハトは月1回(締切日は支入会する支部によって異なります))などです。
いずれにせよ、事業をする上で長い付き合いになることになりますので、自分が後悔しないように細かい違いやフィーリング等含めて十分に検討される事をお勧めいたします。
宅建業免許のことなら大阪宅建業免許アシストステーションへお気軽にお問い合わせください。