【運送業許可】トラック運送事業の「運送約款」とは? 公開日:2024年7月19日 貨物自動車運送業 トラック運送事業を営むには、不特定多数の利用者の利益を守るために運送事業者の責任範囲を明確にした「運送約款」を定めなければなりません。 また、「運送約款」は国土交通大臣の認可を受けることが必要です。内容が変更になった場合 […] 続きを読む
【運送業許可】運送業の標準的な運賃(令和6年標準運賃の告示がありました) 公開日:2024年7月18日 貨物自動車運送業 貨物運送事業における「運賃」及び「料金」は以下の用に定義されています。 運賃貨物の場所的移動の対価(貨物の積付けであって、シート、ロープなど通常貨物運送事業者が備えている積付用品による作業への対価を含む) 料金 貨物運送 […] 続きを読む
【運送業許可】トラック運送事業者と監査 公開日:2024年7月17日 貨物自動車運送業 貨物自動車運送事業を行うには、一定の要件を満たしたうえで国土交通大臣の許可を受けなければなりません。 一度許可をとってしまえば終わりではなく、事業を行っていく中で、事故の防止、法令遵守の徹底を目的とした国土交通大臣による […] 続きを読む
【運送業許可】自社の車を営業所間で融通しあうには届出が必要 公開日:2024年7月16日 貨物自動車運送業 一般貨物自動車運送事業用の車は営業所毎に所属しています。 したがって、同じ会社の車両であっても例えばA県とB県にある別々の営業所に配属されている車両を融通しあうことはできず、それをしてしまうと違法となります。 同じ県内に […] 続きを読む
【運送業許可】貨物自動車運送適正化事業 公開日:2024年7月11日 貨物自動車運送業 貨物自動車運送事業法において、秩序を守る事を目的とした事業を「貨物自動車運送適正化事業」と言い、この事業を実施する機関のことを「適正化事業実施機関」と言います。 秩序を守るとは、具体的に言うと法律を守ることを啓発したり、 […] 続きを読む
【利用運送】他社から車両を借りたい場合には(利用運送の有用性) 更新日:2025年1月22日 公開日:2024年7月10日 利用運送貨物自動車運送業 運送事業者(一般貨物自動車運送事業者)間で、車両を貸したり、提供したりしたい場合には、それぞれの事業者が事業用自動車の増車、減車の届出をすることで可能です。(運転者を派遣することは、法律上、派遣事業者のみ認められ、期間も […] 続きを読む
【運送業許可】トラック運送許可業者は損害賠償能力が必須!? 公開日:2024年7月9日 貨物自動車運送業 トラック運送事業を営んでいく上で、交通事故をはじめいろいろな事故の発生する可能性が常につきまといます。 そこで、トラック運送事業者は、自らの社会的責任として事故に対する「損害賠償能力」を備えておくことが必要となります。 […] 続きを読む
【運送業許可】運送業許可に必須の運行管理者の役割とは? 更新日:2024年8月9日 公開日:2024年7月8日 貨物自動車運送業 他人の荷物をお金をもらって自動車で運ぶ事業を一般貨物自動車運送事業(以下、運送業)といいますが、運送業を営むためには許可が必要になります。 この許可を取得するための、要件として「運行管理者の選任」があります。「運行管理者 […] 続きを読む
【運行管理】運転者の勤務時間と乗務時間(改善基準告示) 更新日:2024年12月4日 公開日:2024年7月4日 貨物自動車運送業 貨物自動車運送事業輸送安全規則では、 貨物自動車運送事業者は、休憩又は睡眠のための時間および勤務が終了した後の休息のための時間が十分に確保されるように、国土交通大臣が告示で定める基準に従って、運転者の勤務時間および乗務時 […] 続きを読む
【運送業許可】運送業許可の更新制度 公開日:2024年7月3日 貨物自動車運送業 他人の「荷物」をお金をもらって、自動車で運ぶ事業を「貨物自動車運送事業」といい、「旅客」を運ぶ事業を「旅客自動車運送事業」といいます。 要するに、運ぶものが「物」か「人」かという事です。 これら事業を行うためには許可が必 […] 続きを読む