遺留分侵害額請求とは 更新日:2021年6月2日 公開日:2021年5月31日 遺言・相続について 民法第1046条 遺留分権利者及びその承継人は、受遺者(特定財産承継遺言により財産を承継し又は相続分の指定を受けた相続人を含む。以下この章において同じ。)又は受贈者に対し、遺留分侵害額に相当する金銭の支払を請求することが […] 続きを読む
遺留分 公開日:2021年5月27日 遺言・相続について 遺留分とは 遺留分とは、法律上取得することが保証されている、相続財産の一定割合のことをいいます。 本来、被相続人の財産は被相続人のものなので、処分は自由です。 しかし、民法は被相続人の財産に依存して生活していた相続人の生 […] 続きを読む
寄与分とは 公開日:2021年5月19日 遺言・相続について 民法904条の2 共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被相続人が相続開始の時において有 […] 続きを読む
特別受益とは 公開日:2021年5月18日 遺言・相続について 特別受益とは、相続人が被相続人(亡くなった方)から、受けた特別な利益のことをいいます。(生前贈与や遺贈等) ※遺贈:遺言で財産を無償で譲る事 相続発生時に、特別受益を得た者(特別受益者)とそうでない者がいた場合、不公平で […] 続きを読む
相続人の範囲と順位 公開日:2021年5月13日 遺言・相続について 人が亡くなると「相続」が発生します。 今回は相続が発生した場合の相続人の範囲と順位について説明します。 まず、「相続」とは、特定の人が亡くなった場合に、その者の有する権利・義務がその者と一定の関係にある者に承継されること […] 続きを読む
持分会社の設立 公開日:2021年5月9日 会社設立 会社法の規定する会社は全部で4種類あります。そして、それは株式会社と持分会社に分類されます。さらに持分会社は合名会社、合資会社、合同会社の3種類に分かれています。 今回はこの持分会社についてお話します。 株式会社との違い […] 続きを読む
定款の認証 公開日:2021年5月8日 会社設立 会社を設立するには定款(ていかん)が必要ですが、会社の種類(株式会社等)によっては、定款を作成しただけでは効力が発生しません。 そこで、定款作成後に公証人役場へ行って、公証人の認証を受ける必要があります。 公証人による認 […] 続きを読む
会社の定款 公開日:2021年5月6日 会社設立 定款(ていかん)は会社の憲法と呼ばれています。会社を設立するには、この定款を作成しなければなりません。 定款とは 定款とは、会社の目的、組織、業務などについて基本的なルール(根本規則)を定めたものです。 定款の記載事項に […] 続きを読む
誠実性があること 公開日:2021年5月4日 建設業許可 建設業許可の要件に「誠実性があること」があります。 今回は、こちらについて書きたいと思います。 誠実性があることとは 簡単にいうと、不正または不誠実な行為をするおそれが明らかである場合をいいます。 法人、個人はもちろんの […] 続きを読む