大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

月別: 2022年3月

建設業の入札制度

建設業者が国や地方自治体から工事を受注するには「入札」に参加し、落札しなければなりません。 入札の方式 入札には「一般競争入札」「指名競争入札」という制度があります。 一般競争入札発注内容を公告して、入札参加者を募る入札 […]

経営事項審査のその他の審査項目

経営事項審査(経審)の審査項目の一つに「その他の審査項目」というものがあります。 これは、その事業者の社会性を確認する審査項目となっています。 社会性とはどういうことか?というと、 項目は多岐にわたりますが、例えば法令順 […]

経営事項審査の完成工事の裏付け資料

経営事項審査(略して経審)では建設業者の経営規模や技術力の評価の為に、完成工事高(完成した工事の売上高=収益)を見ます。 経審についてはコチラを参照してください 完成工事高の確認のために「工事経歴書」(どんな工事をどれだ […]

経営事項審査(経審)とは

経営事項審査、略して経審(けいしん)と呼ばれます。 建設業法(第二十七条の二十三)で、公共工事(国や地方公共団体が発注する建設工事)を発注者から直接請け負おうとする場合、この経営事項審査を受けなければならないと定められて […]

建設業許可の相続

令和2年10月1日の改正建設業法で、事前に認可を受けることで「建設業の許可」を引き継ぐことができるようになりました。 それまでは、どうだったかというと、 例えば個人の建設業者が死亡して、相続人が事業を引き継ぐ場合、「建設 […]

押印廃止について

これからのデジタル化社会推進の一環として、押印を求める手続きの見直し等のため、建設業法施行規則の一部が改正されました。(令和2年12月23日公布、令和3年1月1日施行) すでに、ご承知かとは思われますが、 押印については […]