大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

食品営業をするための施設の共通許可基準

食品営業をするためには、営業許可がないと営業できない業種があります(飲食店営業等)。その営業許可をもらうための要件の一つに施設の基準があります。施設の基準には「全業種共通の基準」と共通の基準に加えて各業種毎の「個別の基準 […]

食品営業の許可

大阪で食品営業を行うためには、営業許可が必要です。(食品衛生法第55条) ※全ての食品営業が対象ではなく、食中毒のリスクの高いものなど食品衛生上の配慮が必要とみとめらる業種に対して営業許可が必要となります 営業許可が必要 […]

公正証書遺言の証人

遺言の種類に「公正証書遺言」というものがあります。 公証役場にて公証人と証人2人以上(通常2人)の証人の面前で遺言を作成し公正証書にするというものです。 この証人は誰でもなれるわけではありません。 民法では以下のように定 […]

エンディングノートとは?

エンディングノートとは、「自分に何かあった時」のために、大切な情報や伝えたい事を記録しておくノートの事を言います。 一緒に暮らす家族や親子でも知らない事は多いものです。 もし自分が死んでしまったり、認知証になってしまった […]

遺言に対する誤解

みなさんは「遺言」と聞いてどのような事を想像されますか? もしかしたら以下のような事をお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 家族の仲がいいので必要ない 財産が少ないので必要ない 遺言を書くには早い気がする 遺言 […]

遺言執行者

遺言執行者とは、遺言の内容を実現するため相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有する者のことをいいます。 遺言執行者が決まっている場合、遺贈(法定相続人以外の人に遺産をゆずること)の履行は遺言執 […]

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金をご存じでしょうか? 小規模事業者(中小企業や個人事業主)が対象の補助金の一種です。 公募要領(マニュアルのようなもの)にはこうあります。「小規模事業者自らが自社の経営を見つめなおし、経営計画を作 […]

補助金と行政書士

補助金は事業者にとって強い味方ですよね。 補助金とは? ただし補助金を受け取るためには色々と苦労があります。例外もありますが単純に申請だけすればもらえるというものではありません。なぜなら財源が税金だからです。当然ですが審 […]

建設業の入札制度

建設業者が国や地方自治体から工事を受注するには「入札」に参加し、落札しなければなりません。 入札の方式 入札には「一般競争入札」「指名競争入札」という制度があります。 一般競争入札発注内容を公告して、入札参加者を募る入札 […]

経営事項審査のその他の審査項目

経営事項審査(経審)の審査項目の一つに「その他の審査項目」というものがあります。 これは、その事業者の社会性を確認する審査項目となっています。 社会性とはどういうことか?というと、 項目は多岐にわたりますが、例えば法令順 […]