運送業には大きく分けて「モノ」を運ぶ、「貨物自動車運送事業」
「人」を運ぶ「旅客運送」の2つがあります。
貨物自動車運送事業は、貨物自動車運送事業法で
- 一般貨物自動車運送事業(許可制)
他人から依頼を受けて、トラックで貨物を運び、運賃をもらう事業 - 特定貨物自動車運送事業(許可制)
貨物の輸送の依頼主が特定の一者のみとなる事業 - 貨物軽自動車運送事業(届出制)
軽貨物自動車を使用し貨物を運ぶ運送業事業
に区分されています。
旅客自動車運送事業は、道路運送法で
- 一般乗合旅客自動車運送事業(許可制)
例:路線バス、コミュニティバス等 - 一般貸切旅客自動車運送事業(許可制)
例:貸切バス - 一般乗用旅客自動車運送事業(許可制)
例:タクシー、介護タクシー - 特定旅客自動車運送事業(許可制)
例:工場従業員の送迎バス等
に区分されています。
緑ナンバーと白ナンバー
ナンバープレートの色の違いについては以下のような意味があります。
- 白は自家用自動車
- 黄色は自家用の軽自動車
- 緑は「営業用」の自動車
- 黒は「営業用」の軽自動車
「営業用」とは運賃を貰って、「人」や「モノ」を運ぶことです。
緑ナンバーの自動車の例は、運送用トラック、観光バス、タクシー、霊柩車等です。
白トラ、白バス、白タクは違法行為です。
自家用の車(白ナンバー)で、運賃を貰う行為(白トラ、白バス、白タク)は、違法行為です。罰則もありますので注意しましょう。
運送業許可に関することなら運送業許可大阪アシストセンターにお気軽にご相談ください。