建設キャリアアップシステム(以下、CCUS)とは、技能者一人ひとり就業履歴や資格を登録し、技能の公正な評価、工事の品質向上、現場の効率化などにつなげるシステムのことをいいます。
システムを利用するには技能者としてシステムに登録をする必要があります。
このシステムでは、システムに登録した一人ひとりの技能者に対して、ICカード(建設キャリアアップカード)が交付され、いつ、どの現場にて、どの職種で、どの立場(職長など)で働いていたのかを、日々の就業履歴として電子的に記録・蓄積することができます。
同時にどのような資格を取得し、あるいは講習を受けたかといった技能、研鑽の記録も蓄積されます。
こうして蓄積された情報をもとに、最終的にはそれぞれの技能者の評価が適切に行われ、処遇の改善に結びつけられることになります。
適切な評価がされる前提として、技能者登録時に正確な情報を登録することや、現場での就業履歴の確実な蓄積が必要となります。(資格をもっていたら確実に登録することや、日々のカードタッチなどを確実に行う)
CCUSでは技能者の評価に応じ、レベル1~レベル4の建設キャリアアップカードが用意されています。
- レベル1:見習い
- レベル2:中堅技能者(1人前)
- レベル3:職長レベル
- レベル4:高度なマネジメント能力を有する技能者(登録基幹技能者等)
技能者の能力評価は、国土交通大臣が認定した、それぞれの分野の能力評価実施団体により実施されます。
能力評価基準(就業日数、保有資格、班長や職長としての就業日数等)を満たし、能力評価実施団体に能力評価を申請をし、審査に合格すれば新たな建設キャリアアップカードが発行されます。
CCUSは給料アップにつながる!?
国土交通省の調査によれば、CCUS未登録者より、CCUS登録者の方が給料が高く、カードのレベルが高い人の方が給料が高いという結果もでています。
この調査結果からも、今後CCUSがより普及していけば、より技能者の処遇改善につながっていきそうです。
建設キャリアアップ(CCUS)のことなら行政書士伊藤友規事務所にお気軽にご相談ください。