経営業務の管理責任者 公開日:2021年3月30日 建設業許可 建設業法7条に、「国土交通大臣又は都道府県知事は、許可を受けようとする者が次に掲げる基準に適合していると認めるときでなければ、許可をしてはならない。」とあり さらに、 同法7条第一号に、「建設業に係る経営業務の管理を適正 […] 続きを読む
相続の承認、放棄 公開日:2021年3月25日 遺言・相続について 人(被相続人)が亡くなると、相続が発生します。 民法915条には、相続の承認・放棄の記述があります。 相続が開始すると、相続人の意思とは関係なく当然に相続の効果が相続人に帰属します。 相続人はこれを、単純承認、限定承認、 […] 続きを読む
遺産分割の方法 更新日:2021年3月22日 公開日:2021年3月18日 遺言・相続について 遺産分割の方法には、以下の4つの方法があります。 現物分割 換価分割 代償分割 共有 現物分割 現物をそのまま配分する方法。例えば遺産が土地なら分筆するなど 換価分割 個々の財産を売却し、その代金を配分する 代償分割 特 […] 続きを読む
代襲相続 公開日:2021年3月16日 遺言・相続について だいしゅうそうぞく と読みます。 民法887条に記述されています。 代襲相続とは、相続開始まえに、相続人となる子供や兄弟姉妹が死亡したり、相続欠格や排除されて相続権を失った場合、その人の直系卑属※(代襲人)が、その人に代 […] 続きを読む
建設業の許可の要件 公開日:2021年3月9日 建設業許可 大阪府で建設業の許可を受けるためには、以下の5要件を全て満たすことが必要です。 1.経営業務の管理責任者がいること 申請者が法人である場合その役員(業務を執行する社員、取締役、執行役またはこれらに準ずるもの)のうち常勤で […] 続きを読む
特定建設業と一般建設業 公開日:2021年3月2日 建設業許可 建設業の許可は、特定建設業と一般建設業という区分に分かれます。 特定建設業 発注者から直接請け負う1件の元請工事について、下請人に施行させる額の合計額(税込み)が4000万円以上(建築一式工事の場合は6000万円以上)と […] 続きを読む
大臣許可と知事許可 公開日:2021年2月23日 建設業許可 建設業許可には、大臣許可と知事許可というものがあります。 大臣許可 2つ以上の都道府県に営業所を設けて営業する場合は、 国土交通大臣の許可が必要となります。 知事許可 例えば、大阪府内の営業所のみで営業する場合、 大阪府 […] 続きを読む
建設業許可が必要な工事 更新日:2024年2月19日 公開日:2021年2月20日 建設業許可 建設業を営むものは「軽微な工事」のみ請け負って営業をするものを除いて、「建設業の許可」を受けなければなりません。(建設業法第3条) 軽微な工事とは 1件の請負代金が500万円未満の工事(消費税込) 建築一式工事(※1)で […] 続きを読む
遺言の種類 更新日:2024年2月19日 公開日:2021年2月16日 遺言・相続について 遺言には普通方式遺言と特別方式遺言があります。さらに、普通方式遺言は、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類に分けられます。以下に、普通方式遺言3種類の特徴について説明したいと思います。※特別方式遺言は […] 続きを読む
【遺言・相続】遺言とは? 更新日:2024年2月19日 公開日:2021年2月13日 遺言・相続について 『ゆいごん』、『いごん』とも読みます。 遺言とは、遺言者の最終の意思表示に一定の法律効果をあたえる制度です。(財産を誰にどれだけ残すとか、誰々には財産を残さない等) 作成には一定のルールがあり、反すると無効になります。 […] 続きを読む