大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

年別: 2021年

寄与分とは

民法904条の2 共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被相続人が相続開始の時において有 […]

特別受益とは

特別受益とは、相続人が被相続人(亡くなった方)から、受けた特別な利益のことをいいます。(生前贈与や遺贈等) ※遺贈:遺言で財産を無償で譲る事 相続発生時に、特別受益を得た者(特別受益者)とそうでない者がいた場合、不公平で […]

相続人の範囲と順位

人が亡くなると「相続」が発生します。 今回は相続が発生した場合の相続人の範囲と順位について説明します。 まず、「相続」とは、特定の人が亡くなった場合に、その者の有する権利・義務がその者と一定の関係にある者に承継されること […]

持分会社の設立

会社法の規定する会社は全部で4種類あります。そして、それは株式会社と持分会社に分類されます。さらに持分会社は合名会社、合資会社、合同会社の3種類に分かれています。 今回はこの持分会社についてお話します。 株式会社との違い […]

定款の認証

会社を設立するには定款(ていかん)が必要ですが、会社の種類(株式会社等)によっては、定款を作成しただけでは効力が発生しません。 そこで、定款作成後に公証人役場へ行って、公証人の認証を受ける必要があります。 公証人による認 […]

会社の定款

定款(ていかん)は会社の憲法と呼ばれています。会社を設立するには、この定款を作成しなければなりません。 定款とは 定款とは、会社の目的、組織、業務などについて基本的なルール(根本規則)を定めたものです。 定款の記載事項に […]

誠実性があること

建設業許可の要件に「誠実性があること」があります。 今回は、こちらについて書きたいと思います。 誠実性があることとは 簡単にいうと、不正または不誠実な行為をするおそれが明らかである場合をいいます。 法人、個人はもちろんの […]

欠格要件に該当しないこと

建設業の許可を受けるにあたって、以下の「欠格要件」に該当していない必要があります。 建設業の許可をあたえるものとして、相応しいか否かの確認です。 ザックリいうと、噓をついていないか、許可を取消されていないか、営業停止にな […]

財産的基礎・金銭的信用を有すること

建設業許可の要件の一つに、「財産的基礎、金銭的信用を有すること」があります。 建築業法7条にはこうあります。 国土交通大臣又は都道府県知事は、許可を受けようとする者が次に掲げる基準に適合していると認めるときでなければ、許 […]

専任の技術者がいること

建設業の許可の要件の一つに、営業所ごとに「専任の技術者がいること」があります。これは、建設業の許可をあたえるにあたっての基準である、経営能力、財産的基礎、技術力、誠実性の中の「技術力」に該当します。 専任の技術者がいるこ […]