大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

年別: 2022年

食品衛生責任者

食品営業を行う者は、「食品衛生責任者」を設置しなければなりません。 「食品衛生責任者」は読んで字のごとく、その施設の食品衛生に関する中心人物になります。 なお、「食品衛生責任者」になるには以下のいづれかに該当しなければな […]

食品営業の業種別基準

食品営業をするには営業許可が必要です。(食中毒等のリスクの高い業種など)営業許可をもらうための要件の一つに営業の施設の基準があります。これは営業する施設の区画、設備、構造等の基準を定めたものなのですが全業種共通の基準とし […]

食品営業をするための施設の共通許可基準

食品営業をするためには、営業許可がないと営業できない業種があります(飲食店営業等)。その営業許可をもらうための要件の一つに施設の基準があります。施設の基準には「全業種共通の基準」と共通の基準に加えて各業種毎の「個別の基準 […]

食品営業の許可

大阪で食品営業を行うためには、営業許可が必要です。(食品衛生法第55条) ※全ての食品営業が対象ではなく、食中毒のリスクの高いものなど食品衛生上の配慮が必要とみとめらる業種に対して営業許可が必要となります 営業許可が必要 […]

就労資格証明書交付制度

日本に在留する外国人は「就労資格証明書」というものの交付を申請することができます。 「就労資格証明書」というのは、 その者が行うことができる、収入を伴う事業を運営する活動または報酬を受ける活動を証明する文書のことです。 […]

公正証書遺言の証人

遺言の種類に「公正証書遺言」というものがあります。 公証役場にて公証人と証人2人以上(通常2人)の証人の面前で遺言を作成し公正証書にするというものです。 この証人は誰でもなれるわけではありません。 民法では以下のように定 […]

エンディングノートとは?

エンディングノートとは、「自分に何かあった時」のために、大切な情報や伝えたい事を記録しておくノートの事を言います。 一緒に暮らす家族や親子でも知らない事は多いものです。 もし自分が死んでしまったり、認知証になってしまった […]

遺言に対する誤解

みなさんは「遺言」と聞いてどのような事を想像されますか? もしかしたら以下のような事をお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 家族の仲がいいので必要ない 財産が少ないので必要ない 遺言を書くには早い気がする 遺言 […]

簡易帰化その1

帰化というのは、ザックリ言うと外国人が日本国籍を取得することを言います。 帰化には「普通帰化」と呼ばれるものと「簡易帰化」と呼ばれるものがあります。 簡易帰化と呼ばれるケースにはいくつか種類があります。今回はその一部につ […]

遺言執行者

遺言執行者とは、遺言の内容を実現するため相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有する者のことをいいます。 遺言執行者が決まっている場合、遺贈(法定相続人以外の人に遺産をゆずること)の履行は遺言執 […]