農地転用に際して期間はどれくらいかかるのか気になるところですよね?
農地転用は期間としてどの程度日数をようするものなのでしょうか。
農地を農地以外にする「農地転用」には、「届出」と「許可」があります。
両者の違いは、農地転用しようとする農地が「市街化区域」にあるのかどうかです。
もし、農地が市街化区域内にあれば「届出」となり、それ以外では「許可」が必要となります。
「届出」は農業員会に対して行うもので、「許可」は都道府県知事に対して行うものです。
当然、「許可」の方が行程が多いので、日数を要します。
以下に、農地転用許可の流れを掲載します。
では、実際、農地転用にかかる期間はどれくらいになるのでしょうか?
自治体によりますのでケースバイケースですが、だいたい以下のようなものとなります。
まず、農地転用の許可手続申請については、市町村ごとに月毎に締切日が設けられています。
(農地転用の届出は随時受付られている自治体が多いようです。)
ですので、スタートは締切日となります。
- 農地転用の「許可」申請の場合、申請の締切日をスタートとして、
「1カ月~2カ月」 - 農地転用「届出」の場合
「1週間~10日」
程度かかります。
締切日を一日でも過ぎてしまうと、+1カ月かかってしまいますので、注意が必要です。
農地転用の事なら農地手続大阪サポートセンターへお気軽にご相談ください。