【運送業許可】メリットいっぱいの安全性優良事業所(Gマーク認定事業所)になろう!

2003年7月よりスタートした制度です。

この制度は利用者がより安全性の高いトラック運送事業者を選びやすくするため、トラック協会が事業者の安全性を評価、認定、公表する制度となっています。認定された事業所のことを「安全性優良事業所」(Gマーク認定事業所)といいます。
(2024年3月現在、28,895事業所(全事業所の33.4%)が認定されています。)

トラック協会に認定されると、認定証やステッカーが授与されます。

「安全性優良事業所」に認定されることで、他者との差別化や荷主や一般消費者に好印象をあたえることができます。また、Gマーク認定事業者にはインセンティブが付与されることになっており、こちらも大きな魅力となっています。

Gマークの申請はどんな事業者でもすることができるわけではありません。申請するためには以下の要件を満たさなければなりません。

評価の対象は「一般貨物自動車運送事業」「特定貨物自動車事業」の営業所単位となっています。(軽貨物運送は対象外)

  • 運輸開始後3年を経過していること
  • 配置する事業用自動車の数が5両以上あること
  • 虚偽申請等で申請を却下されるなどした場合、却下等されてから2事業年度経過していること
  • 不正申請等で認定の取消しを受けた場合、取消後から2年を経過していること
  • 認定証、ステッカーを偽造等して是正勧告を受け、是正後3年を経過していること

評価については、申請事業所について「安全性に対する法令の遵守状況」、「事故や違反の状況」、「安全性に対する取組の積極性」この3つの評価項目について評価基準に基づき点数化し、評価が決定されます。

「安全性優良事業所」として認定される(Gマーク付与)ためには、上記の評価点数100点満点中80点以上得点する事に加えて、各項目毎の基準点以上の得点、認可申請や届出、報告、社会保険に適正に加入していることが必要となります。

つまり、取りたいからすぐ取れるといったものではなく、コンプライアンスを怠らず、輸送の安全に対して日ごろから取り組むなど、しっかりとした準備が必要になります。またこの制度は更新制ですので認定を取得して終わりではなく、継続した取り組みも必要になってきます。

「安全性優良事業所」には以下のインセンティブが付与されます。


Gマークのことなら運送業許可大阪アシストセンターへお気軽にお問い合わせください。