大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

「自動車」の記事一覧

【自動車】車を相続した時の手続きに必要な書類とは?

自動車は売ったり買ったりした時や譲ってもらった時など、車の所有者が変わった時にはその手続きをしなければなりません。これを「移転登録」といいます。この手続きは、使用の本拠を管轄する運輸支局(自動車検査登録事務所)でおこない […]

【自動車登録】車検証と印鑑証明書の住所が違う時にすべきこと。

自動車の登録の際、「印鑑証明書」が必要な場合があります。 例えば移転登録(自動車の所有者が変わる事)ですが、この手続きは自動車を使用する場所(使用の本拠)管轄の運輸支局で行いますが、その際に「車検証」と「印鑑証明書」を提 […]

【レンタカー】レンタカー事業を始める時の事業計画書とは?

自家用自動車をお金ももらって(有償で)貸す事業のことを「レンタカー事業」といいますが、この事業をはじめるためには、運輸支局に申請し「許可」を貰わなければなりません。 (ちなみに「リース」と「レンタカー」の違いは、車検証の […]

【自動車登録】自動車登録に関する書類の捨印

自動車の登録手続きには、自動車の譲渡の事実を証明する「譲渡証明書」、本人ではなく代理人が申請する場合に必要となる「委任状」などがあります。 これらの書類は自動車登録関連手続きのおける重要な書類となっており、実印の押印が求 […]

【自動車】機械式駐車場の車庫証明取得で注意する事とは?

車庫証明を取得するためには、保管場所についての要件をクリアしなければなりません。要件は以下の通りです。 使用の本拠(自動車を管理する場所)から2kmを超えない 道路から支障なく出入りでき、自動車の全体を収容できること 保 […]

【自動車】自動車の変更登録

道路運送車両法では、以下の用に定められています。 第十二条 自動車の所有者は、登録されている型式、車台番号、原動機の型式、所有者の氏名若しくは名称若しくは住所又は使用の本拠の位置に変更があつたときは、その事由があつた日か […]