デジタル遺品とは、故人が残したパソコンやスマートフォンなどに保存されたデータや、登録情報(インターネットバンキングの口座情報やSNSのアカウントなど)などをいいます。

パソコンやスマートフォンは今では、無くてはならない物になりつつあります。特に若い世代では、それが中心になっていたりします。

パソコンやスマートフォン内のデータには、連絡先、写真や動画、メッセージなど、たくさんの個人情報が保存されており慎重に取り扱う必要があります。

デジタル遺品をめぐるトラブル

以下のようなトラブルが発生する可能性があります。

  • 故人のパソコンやスマートフォンを中のデータごと捨ててしまう。(大切な思い出や連絡先を失う。個人情報が流出してしまう)
  • 故人のSNSアカウントが悪用される
  • 故人のネット銀行や電子マネーのIDやパスワードがわからず、資産が把握できない。(相続時に問題となる

持ち主が生きている間は、もちろん問題になりませんが、亡くなった時に色々な問題が発生します。特に相続時は相続人の余計な負担となってしまいます。

トラブル回避としてのデジタル終活

上記の様な、トラブルを回避するため、「デジタル終活」という方法があります。

具体的には、デジタル機器のログイン情報やネット銀行、ネット証券、各SNS等のアカウント、ID、パスワードなどをノート等に書き記しておき、整理・保管しておきます。また、合わせて希望も書いておきます。(見ないで削除してほしいなど)

こうすることで、トラブル発生を抑制できますし、残された者の負担も軽くなります。

みなさんも一度、「デジタル終活」してみてはいかがでしょう?