大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

「遺言・相続について」の記事一覧

遺言の付言

遺言には「付言」とよばれるものがあります。 遺言には書く事項が法定されています。(書くと法的効力が生じるもの) それ以外の事を書いても法的効力が発生しません。 このように、遺言に法的効力の生じない事項を記載することを「付 […]

公正証書遺言で認知症の疑い?

公正証書遺言作成の際、認知症などで遺言者が遺言をできる意思能力を有しているか微妙なケースがあります。 その場合、以下のような内容を的確に説明できるかどうかがポイントになります。 遺産は何か? その価値はどのくらいか? そ […]

遺言の撤回

遺言は撤回することができます。 遺言者は、いつでも、遺言の方式に従って、その遺言の全部又は一部を撤回することができる。 民法1022条 遺言はいつでも撤回することができるのです。 撤回とみなされるケース 以下のようなケー […]

公正証書遺言の証人

遺言の種類に「公正証書遺言」というものがあります。 公証役場にて公証人と証人2人以上(通常2人)の証人の面前で遺言を作成し公正証書にするというものです。 この証人は誰でもなれるわけではありません。 民法では以下のように定 […]

エンディングノートとは?

エンディングノートとは、「自分に何かあった時」のために、大切な情報や伝えたい事を記録しておくノートの事を言います。 一緒に暮らす家族や親子でも知らない事は多いものです。 もし自分が死んでしまったり、認知証になってしまった […]

遺言に対する誤解

みなさんは「遺言」と聞いてどのような事を想像されますか? もしかしたら以下のような事をお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 家族の仲がいいので必要ない 財産が少ないので必要ない 遺言を書くには早い気がする 遺言 […]

遺言執行者

遺言執行者とは、遺言の内容を実現するため相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有する者のことをいいます。 遺言執行者が決まっている場合、遺贈(法定相続人以外の人に遺産をゆずること)の履行は遺言執 […]

債務の相続

相続が発生した場合、債務(例えば銀行からの借金)も相続しなければなりません。債務は法定相続分で各相続人が負担することになります。「相続放棄」をすれば債務の相続をまぬがれることができますが、土地や預金などのプラスの財産も放 […]

特別方式遺言とは

みなさん、「特別方式遺言」というものをご存じでしょうか? 遺言には「普通方式遺言」と「特別方式遺言」の二つがあります。 「普通方式遺言」は自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言など一般に「遺言」と聞くと、これらをイメー […]

デジタル遺品

デジタル遺品とは、故人が残したパソコンやスマートフォンなどに保存されたデータや、登録情報(インターネットバンキングの口座情報やSNSのアカウントなど)などをいいます。 パソコンやスマートフォンは今では、無くてはならない物 […]