相続財産の分け方が不平等? 公開日:2023年4月3日 遺言・相続について 「父が寝込んでから亡くなるまで、私は父の面倒をさんざん見てきたのよ!!」 相続が発生した後の家族会議でよくありそうなセリフではないでしょうか? 相続人の中に、すでに多くの財産を被相続人(亡くなった方)からもらっているとい […] 続きを読む
事実上の相続放棄 更新日:2023年4月2日 公開日:2023年4月1日 遺言・相続について 相続放棄とは、相続開始後に相続の効果が生ずる事を拒否するもので、家庭裁判所への申述によってなされます。 相続放棄が認められると、 「その相続に関しては、初めから相続人とならなかった」ものとみなされます。 相続放棄は、あま […] 続きを読む
遺産分割協議書 公開日:2023年3月28日 遺言・相続について 「遺産分割協議書」とは、遺言書がない場合に、相続人の間で 「誰が、何を、どのくらい」 相続するのかを話しあって決めた内容を記した書面の事を言います。 各相続人は書面の内容に同意した証明として署名、捺印をします。 被相続人 […] 続きを読む
相続人がたくさん!? 更新日:2023年3月28日 公開日:2023年3月27日 遺言・相続について 「数次相続」という言葉をご存知ですか? 例えば、お父さんが亡くなって、その遺産分割協議(相続人が遺産を、誰が、何を、どのくらい、もらうのか決める協議)が終わらないうちに、長男が亡くなるといった複数の死亡者が出る相続の事を […] 続きを読む
相続人がいない!? 公開日:2023年3月23日 遺言・相続について 死亡した人に子や配偶者がいない場合や、死亡した者が誰であるかわからない場合、 民法では 「相続人があることが明らかでない時」 に該当します。そうすると以下のような処理が行われます。 相続人が存在することが明らかでない時に […] 続きを読む
生命保険は特別受益? 公開日:2023年3月23日 遺言・相続について 相続において生命保険は特別受益(生前贈与などのこと)になるのでしょうか? 判例は 被相続人(亡くなった方)を保険契約者及び被保険者とし,共同相続人の1人又は一部の者を保険金受取人とする養老保険契約に基づき保険金受取人と […] 続きを読む
相続発生時、過去に贈与をもらいすぎていた!? 公開日:2023年3月21日 遺言・相続について 特別受益(生前贈与を受けていた時)がある場合には、相続の際にその受けていた利益(特別受益)を相続財産の一部に戻し(持ち戻し)て、それから相続分の財産を計算します。 この特別受益の計算でやっかいな問題があります。 例で言う […] 続きを読む
特別受益 公開日:2023年3月15日 遺言・相続について 第九百三条 共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産 […] 続きを読む
再転相続とは? 更新日:2023年3月15日 公開日:2023年3月14日 遺言・相続について 相続人が熟慮期間中に相続の放棄も承認もせずに死亡して、その相続が開始した場合を再転相続といいます。 例: Aが死亡 ↓ BがAの相続人となるBが熟慮期間中(Bが相続の開始を知った時から3カ月以内)に死亡 ↓ CがBの相続 […] 続きを読む
ある人の死後、あとで借金があることを知った!? 公開日:2023年3月13日 遺言・相続について 人が亡くなって何らの手続きも取らない(なにもしなかった)場合には、相続人はその人の財産、借金などを全て相続(単純承認)することになります。 手続をした場合、相続人の対応は3つ用意してあります。 「単純承認」「限定承認」「 […] 続きを読む