大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

「遺言・相続について」の記事一覧

相続人の調査

相続の手続きや届出、遺産分割協議を行う場合、相続人の特定が必要となります。 相続人の特定は戸籍を収集して行います。 戸籍制度とは 日本国民の国籍とその親族的身分関係(夫婦、親子、兄弟姉妹等)を戸籍簿に登録し、これを公証す […]

自筆証書遺言書保管制度

自筆証書遺言書保管制度とは、2020年7月10から開始された、法務局で自筆証書遺言を保管してもらえる制度です。 自筆証書遺言とは、読んで字のごとく、遺言を自筆することです。(その他には公正証書遺言等がある) 自筆証書遺言 […]

特別の寄与

民法第1050条 被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族(相続人、相続の放棄をした者及び第891条の規定に該当し又は廃除によって […]

遺留分侵害額請求とは

民法第1046条 遺留分権利者及びその承継人は、受遺者(特定財産承継遺言により財産を承継し又は相続分の指定を受けた相続人を含む。以下この章において同じ。)又は受贈者に対し、遺留分侵害額に相当する金銭の支払を請求することが […]

遺留分

遺留分とは 遺留分とは、法律上取得することが保証されている、相続財産の一定割合のことをいいます。 本来、被相続人の財産は被相続人のものなので、処分は自由です。 しかし、民法は被相続人の財産に依存して生活していた相続人の生 […]

寄与分とは

民法904条の2 共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被相続人が相続開始の時において有 […]

特別受益とは

特別受益とは、相続人が被相続人(亡くなった方)から、受けた特別な利益のことをいいます。(生前贈与や遺贈等) ※遺贈:遺言で財産を無償で譲る事 相続発生時に、特別受益を得た者(特別受益者)とそうでない者がいた場合、不公平で […]

相続人の範囲と順位

人が亡くなると「相続」が発生します。 今回は相続が発生した場合の相続人の範囲と順位について説明します。 まず、「相続」とは、特定の人が亡くなった場合に、その者の有する権利・義務がその者と一定の関係にある者に承継されること […]

相続の承認、放棄

人(被相続人)が亡くなると、相続が発生します。 民法915条には、相続の承認・放棄の記述があります。 相続が開始すると、相続人の意思とは関係なく当然に相続の効果が相続人に帰属します。 相続人はこれを、単純承認、限定承認、 […]

遺産分割の方法

遺産分割の方法には、以下の4つの方法があります。 現物分割 換価分割 代償分割 共有 現物分割 現物をそのまま配分する方法。例えば遺産が土地なら分筆するなど 換価分割 個々の財産を売却し、その代金を配分する 代償分割 特 […]