大阪の行政書士がわかりやすく解説するブログじゃけぇ

このブログは車庫証明、自動車登録、運送業許可等の運輸関係手続きをメイン業務としている行政書士事務所が運営しております。各種許認可に関する手続きに関する事や時事ネタ、行政書士に関する事や趣味などについて発信しています。

「貨物自動車運送業」の記事一覧

【運送業】自動車運送業界の人手不足解消の要、外国人在留資格「特定技能」とは?

近年、日本人の若者(10~30代)の免許取得者数は減少しており、60歳以上の割合が増加している。外国人は逆に、若年ドライバーの数が多いという統計がでています。 自動車運送業界は若年ドライバーの減少や2024年問題等で運転 […]

【軽貨物】軽貨物を廃業したい。届出書の記入のやり方

軽貨物(貨物軽自動車運送事業)を廃業する場合には、管轄の運輸支局に対して「届出」をしなければなりません。 ここでは、大阪運輸支局に軽貨物の廃業届を出す場合について、解説いたします。 廃業の手続きは、まず管轄の運輸支局に以 […]

【運送業許可】運送業許可申請代行を行政書士に依頼するメリット・デメリット

トラック運送業(一般貨物自動車運送事業)を始めるためには国土交通大臣の許可が必要です。許可は事業所を管轄する運輸支局に対して行います。 この許可取得は、なかなかのハードルとなっていて思い立ったからといってすぐに取得できる […]

【軽貨物】新たに始まる貨物軽自動車「安全管理者」の制度とは?

令和7年4月より、軽貨物の安全対策強化による新制度が始まります。 EC市場の拡大により、消費者に荷物を運ぶ際の輸送手段として、軽自動車による運送需要も拡大しています。 それに伴って、軽貨物自動車の死亡・重症事故が増加して […]

【軽貨物】安全対策強化!令和7年4月より軽貨物事業者は「事故の報告」が必要です!

令和7年4月より、軽貨物運送事業者への安全対策制度が始まります。軽貨物運送事業者の新たな義務の一つとして「事故の報告」があります。 これまでは「事故の報告」の義務ではありませんでしたが、令和7年4月からは「自動車事故報告 […]

【軽貨物】安全対策強化による「事故の記録」の書き方!

軽貨物運送の需要の増加による、事故発生の多発に対する対策として、令和7年4月1日より軽貨物運送事業者にたいして安全に係る新たな規制が始まります。 安全対策として新たにやらなければならない事の一つとして「事故の記録」があり […]

【軽貨物】安全対策強化による軽貨物業者の「業務記録」の書き方!

軽貨物の運送需要が拡大する中で、事故が多発している背景から、令和7年4月1日より「安全対策」が強化されます。 新たな「安全対策」の一つが「業務記録」です。 「業務記録」は乗務の前後のタイミングで実施するもので以下の項目に […]